> ニュース&トピックス > 2019.03.15(金) 09:01 東京都江戸川区立東葛西小学校の5年生が猪苗代でスキー教室を行いました
スノーシューを履いていざ、出発
雪山の動物や植物の説明
小枝の香りをかいでみる
猪苗代湖を見下ろしながらゴール
[日程]
平成31年1月27日から1月30日
[学校名・学年・人数]
江戸川区立東葛西小学校 5年 132名
[来県市町村]
猪苗代町
[本県を訪れた目的]
いつもと違う環境で、自立性や協調性を身につけてもらうことが目的。さまざまな体験や達成感を得て、今後の学習意欲の向上に繋げるため、3泊4日のウィンタースクールを本県で実施した。
[取材内容]取材日:平成31年1月28日
江戸川区立東葛西小学校の皆さんは、翌日に行うスキー教室の前に雪に親しむため、猪苗代町の磐梯青少年交流の家で、スノーシューハイクを行いました。まずインストラクターがスノーシューの履き方と歩き方を説明し、その後クラスごとに分かれてキャンプ場がある森の中を歩きました。途中スノーシューが脱げてしまっても、近くの児童が助け、協力しながら一緒に歩く様子が見られました。
また、インストラクターが立ち止まって、覆われた雪から見える木や植物をはじめ、森に住んでいる動物の話をすると、児童たちは興味深く聞いていました。初めはぎこちなく歩いていた児童たちも、キャンプ場を一周して戻るころにはすっかり慣れ、多くが笑顔でゴールを迎えていました。
[児童のコメント①]
「スノーシューで歩くのは大変だったけど楽しかった。猪苗代の雪はふわふわしていた。インストラクターさんから、アカマツからマツタケが生えるという話を初めて教えてもらった。今度は夏に福島に来てみたいと思った。」
(5年生 叶内 駿輔さん)
[児童のコメント②]
「雪の中を歩くのは普段歩くよりとても体力を使う感じがした。森の中を歩いた時には、ときどき雪が木の上からドサッと落ちてきて驚いた。猪苗代は山や森が多くて景色がとてもきれいで、磐梯山はまるで絵のようだった。」
(5年生 亀喜 初夏さん)
[先生のコメント]
「スキーを通して友達と協力し合う中で、苦手意識を克服したり、目的達成のためには、今どのようにして耐えることが大切かなど、成長した精神面の変化を見ることができ、大変うれしい気持ちになりました。すばらしい大自然の中でスキーの楽しさや、雪の感触を知ることができ貴重な経験だと思います。特に、猪苗代は雪質が良くて、さらにアクセスが便利で移動時間を短縮できるので、その分時間を有効に使えるのがいいところだと思います。」
(佐藤 誠先生)
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 653件
1~8件
助成金 2025.04.01(火) 08:53 令和7年度福島県教育旅行復興事業(バス助成)の受付を開始しました
取材記事(教育旅行) 2025.02.28(金) 09:33 大阪府立藤井寺工科高等学校が修学旅行で初めて来県しました。
取材記事(教育旅行) 2025.02.27(木) 18:14 筑波大学附属駒場中・高等学校、灘中・高等学校、成城学園中学校高等学校の中高生がふくしま学宿を実施
その他 2025.02.13(木) 09:30 只見スキー場で、ゲレンデの貸し切りを体験してみませんか。
取材記事(教育旅行) 2025.02.03(月) 16:00 佐賀県立佐賀西高等学校が福島県で初めて修学旅行を実施しました
取材記事(教育旅行) 2024.12.19(木) 08:39 沖縄県立嘉手納高等学校が研修旅行でホープツーリズムを実施しました
取材記事(合宿) 2024.12.11(水) 10:43 首都圏の大学鉄道研究部等の皆さんが福島県北エリアでの合宿を体験しました。
助成金 2024.12.04(水) 17:23 合宿の下見費用を支援します! (大学生 案内)