MENU

Information

安達太良山エリア紹介

Activity

アクティビティ・体験

Sightseeing

観光スポット

Onsen

温泉・温泉街

Model

モデルコース

Gallery

安達太良山の四季

安達太良山エリア

観光モデルコース

model course

安達太良山登山と合わせて、周辺エリアの観光やドライブを楽しんでみませんか。人気の観光スポット、道の駅、温泉、自然景観などを半日から1日でめぐる、おすすめのモデルコースをご紹介します。

二本松
猪苗代

Nihonmatsu

二本松

Inawashiro

猪苗代

霞ヶ城公園散策+城下町巡り

「二本松城(霞ヶ城)」に併設し、2022年に開館した『にほんまつ城報館』。1階の「二本松歴史館」では二本松城の歴史を知ることが出来るだけでなく、再現映像や発掘品を見て楽しめる。2階には観光の拠点となる「にほんまつ観光情報館」があり、休憩ラウンジやホールも完備。イベントも開催する。

住所
二本松市郭内三丁目303-5
電話番号
0243-22-6630
ホーム
ページ
はこちら

二本松城(霞ヶ城)は、寛永20年(1643年)に入部した初代二本松藩主丹羽光重公によって近世城郭として整備されました。十万石の大藩であった二本松は、戊辰戦争で激しい攻防が繰り広げられ、二本松少年隊の戦死などの悲話を残して落城しました。現在はその面影を石垣などにとどめ県立自然公園として整備され、日本百名城として多くの人が訪れます。また、春は桜・秋は紅葉や菊人形・お正月には初日の出など、憩いの場として親しまれています。

住所
二本松市郭内3丁目
電話番号
二本松市観光連盟 0243-55-5122

丹羽光重公は、霞ヶ城築城にあわせて門の建設も行い、材料となる樫(カシ)の木を領内全域に手を尽くして求めた結果、箕輪村(現在の二本松市内)山王寺山のご神木を主材とし、この門を楼門として立派に完成し、「箕輪門」と命名しました。

平成19年7月26日に「二本松城跡」として国史跡指定となりました。この石垣は安土城の石垣を積んだ穴太衆(あのうしゅう)とよばれる、優れた石工集団によって積まれた。平成になって発掘調査とともに崩落を防ぐために、その同じ集団の末裔により、積み直し再建された。

城下町として栄えた二本松には、老舗の和菓子店も多いです。歴史を感じる街中を歩きながら、和菓子屋さん巡りも楽しめます。

玉家玉振堂
0243-22-0455
御菓子処 日夏
0243-22-0063
玉嶋屋
0243-23-2121
花月堂花屋
0243-22-0748

酒造りに適した気候風土と豊かな自然の恵み、各蔵元のたゆまぬ努力によって名実ともに日本一に輝いている福島県の日本酒。各地に酒蔵が点在していますが、二本松市は県内でも有数の酒どころの一つです。城下町・二本松では良質の米と安達太良山の伏流水を使った酒造業が栄え、かつては多くの酒蔵がありました。現在も市内に4軒の蔵元があり、それぞれに特徴のあるおいしい日本酒を造っています。

奥の松酒造株式会社
0243-22-2153
大七酒造株式会社
0243-23-0007
(株)檜物屋酒造店
0243-23-0164
人気酒造株式会社
0243-23-2091

二本松ドライブコース

日本百名山、安達太良山の麓に広がる、爽やかな高原の温泉郷。岳温泉のお湯はpH値が2.5と低く、泉質は全国でも珍しい酸性泉です。酸性泉は殺菌力が高く、慢性皮膚炎やアトピーなどに効果があります。また酸性成分がお肌の角質を溶かすことから、美容効果が高いことでも知られており、過去には「楽天トラベル 美肌の湯ランキング」にて全国3位にも選ばれました。宿泊はもちろん、日帰り入浴も楽しめます。

住所
二本松市岳温泉
電話番号
岳温泉観光協会
0243-24-2310

野生の王国には、ライオン・トラ・象・キリンなど、200種約1,100頭のアフリカ動物を放し飼いにしています。マイカーで猛獣の中を探検すれば、サファリ気分が楽しめます。また、エビスサーキットは、安達太良山の麓に広がる高原地帯に9つものコースを有し、様々なイベントが開催されている。各コースは比較的小規模であり、D1グランプリをはじめとするドリフト競技の開催で知られており「ドリフトの聖地」と呼ばれることもある。

住所
二本松市沢松倉一番地
電話番号
東北サファリーパーク
0243-24-2336
エビスサーキット
0243-24-2336

全国でも珍しい上下線で運営する道の駅です。上り線で毎日開かれている「駅菜都」では、地元の旬の野菜、果物、漬物、生花、卵など品揃え豊富に販売されています。平成25年4月から供用された下り線では、カフェやベーカリーなどドライブ中の休憩に最適な施設が充実しています。その他、地域の物産や銘産を販売するコーナーもあり、上り線・下り線とも食堂やコンビニエンスストアも営業しています。

住所
(上り線)二本松市下川崎字上平33-1
(下り線)二本松市米沢字下川原田105-2
電話番号
(上り線)0243-61-3100
(下り線)0243-24-9200

猪苗代観光コース

世界各国で流行した感染症の研究に生涯を捧げた野口英世の生涯と業績を分かりやすく紹介する博物館です。体験型の展示など親子3世代で楽しめます。

住所
耶麻郡猪苗代町大字
三ツ和字前田81
電話番号
0242-65-2319
ホーム
ページ
はこちら

猪苗代町、会津若松市、郡山市にまたがる湖で、広さは日本で4番目、湖面の標高は514mと全国でも有数の高地にある湖です。猪苗代湖は、天然記念物のミズスギゴケ群落や白鳥の飛来地、その美しい景観から日本100景にも選定される人気の景勝地で、周辺には多くの見所が点在しています。

住所
福島県耶麻郡猪苗代町、会津若松市、郡山市
電話番号
猪苗代観光協会
0242-62-2048

有栖川宮威仁親王殿下の旧別邸。ルネッサンス様式の意匠をこらした洋館で、大正天皇により「天鏡閣」と命名されました。1979年に国の重要文化財に指定され、現在一般に公開。館内では明治風ドレスの試着体験や天鏡閣オリジナル紅茶や裏磐梯産のハーブティーに合わせた季節のスイーツが楽しめます。

住所
耶麻郡猪苗代町大字翁沢字
御殿山1048
電話番号
0242-65-2811
ホーム
ページ
はこちら

猪苗代ドライブコース

安達太良山系船明神山に源をもつ不動川にかかる名瀑で滝元には不動尊を祀っています。岩肌に沿って水がスダレのように流れ落ちる勇壮な男滝と、その西側にひっそりとたたずむ優美な女滝が好対照を見せています。鬱蒼と繁る樹木に囲まれ、普段は荘厳な雰囲気が漂っていますが新緑と紅葉の時期には特に美しく、多くの見物客で賑わいます。中ノ沢温泉から車で約15分、さらに徒歩10分で行ける美しい滝ということで大変に人気があります。

住所
福島県猪苗代町達沢
電話番号
猪苗代観光協会
0242-62-2048

道の駅猪苗代は、磐越道猪苗代磐梯高原インターチェンジから下りてすぐの国道115号に面し、会津の玄関口として、平成28年11月にオープンしました。北には磐梯山、南には猪苗代湖を望める抜群のロケーションに、ここでしか買えない、ここでしか味わえない猪苗代の魅力をたくさん用意して皆様のお越しをお待ちしております。 平成27年1月には、地方創生の拠点として期待ができると認められ、防災の面で開業に先立ち「重点道の駅」に選定されました。また、旅行雑誌「じゃらん」において東北の人気「道の駅」ランキングで、1位になったこともあります。

住所
耶麻郡猪苗代町
大字堅田字五百苅
電話番号
0242-36-7676
ホーム
ページ
はこちら

猪苗代湖を周遊する遊覧船。長浜からは、はくちょう丸とかめ丸が出航しています。約30分かけて猪苗代湖を遊覧し、勇壮な磐梯山の姿や猪苗代湖の変化など、地上からとはまた違った景色を楽しむことができます。

住所
福島県猪苗代町長浜
電話番号
0242-72-1370
ホーム
ページ
はこちら