- HOME
- スポット
-
酒類・直営店 【特集】日本酒
名倉山酒造
大正7年創業、米、水、製法にこだわって「きれいなあまさ」を永遠のテーマとして酒造りを行っています。東北鑑評会で17年連続金賞を受賞しています。
会津 会津若松市 -
酒類・直営店 【特集】日本酒
辰泉酒造
明治10年(1877)の創業以来、手造りの良さを生かしたていねいな酒造りを心掛けています。「辰泉」をはじめ、原料米に幻の酒造好適米・京の華を使用した「京の華」などを造っています。
会津 会津若松市 -
酒類・直営店 【特集】日本酒
鶴乃江酒造
会津七日町通り沿いに位置する、寛政6年(1794)創業の城下町の酒蔵です。福島の米、福島県開発酵母などを使用しています。「会津中将」や、女性の杜氏が造った「ゆり」などを造っています。店頭では試飲することもでき、酒蔵の見学も可能です(要予約)。
会津 会津若松市 -
酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒
花春酒造
創業享保3年(1718)。100%会津産のお米と、良質な地下水を使用したこだわりの酒造りを行っています。「全国燗酒コンテスト」や「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」など多数のコンテストでの受賞歴があります。酒造見学も行っています(要予約)。直売店「神指蔵」では試飲をして購入することができるほか、ここでしか買えない商品もあります。
会津 会津若松市 -
酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒
末廣酒造(嘉永蔵・博士蔵)
「一、天然の旨い仕込み水」「二、伝承される会津杜氏の匠」「三、仕込み水と同じ水、仕込み水が湧く大地に育つ酒米」の地酒三か条を守り、酒造りを行っています。「酒蔵カフェ杏」では仕込み水で淹れたコーヒーや大吟醸を使ったシフォンケーキなどを味わえます。売店ではお酒の試飲が出来き、さらにお酒に合う会津の名産も販売しています。予約不要で酒蔵見学もできます。「嘉永蔵大吟醸」平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞 ほか受賞多数
会津 会津若松市 -
酒類・直営店 【特集】日本酒
稲川酒造店
嘉永元年(1848)創業の猪苗代町にある蔵元。銘酒「稲川」は、日本酒の生命ともいえる米と水を表し、会津米を「稲」に、磐梯山の伏流水を「川」として、稲川と命名されました。創業以来品質第一の伝統を守り続けている蔵元です。令和元酒造年度 全国新酒鑑評会 入賞〔七重郎白ラベル〕 ほか受賞多数
会津 猪苗代町 -
酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒
榮川酒造(天鏡株式会社)
1869年(明治2)創業、日本名水百選の一つである「磐梯西山麓湧水群」の清冽な仕込み水で醸される日本酒は、例年各種大会に入賞する出来栄えです。隣接する「ゆっ蔵」ではお酒の試飲と購入ができます。また、ガイド付き蔵見学が可能です。※2024年9月より、ウイスキー製造の天鏡蒸溜所と日本酒製造の榮川酒造を持つ事業運営会社「天鏡株式会社」として、組織改定されました。「榮四郎」 令和2年全国新酒鑑評会 入賞 令和2年福島県秋季鑑評会 金賞受賞 ほか受賞多数
会津 磐梯町 -
酒類・直営店 【特集】日本酒
磐梯酒造
1890年(明治23)創業、磐梯山の地下伏流水を使用し、地元の杜氏が地酒を造っています。銘酒「磐梯山」を代表に昔ながらの手造りで醸造された日本酒はコアなファン層から人気です。
会津 磐梯町 -
酒類・直営店 【特集】日本酒
曙酒造
時代と自然と共に進化し続ける酒を造り続けています。豊富なバリエーションのお酒があり、「天明」シリーズは、時期によって様々な味わいのものが造られています。 会津坂下町で作られたお米「瑞穂黄金」と同じ町内企業の「会津中央乳業」で作られたヨーグルトを使って作られたお酒「snow drop」は、普段お酒を飲まれない方にもおすすめの一品です。令和元酒造年度全国新酒鑑評会 入賞 「一生青春」
会津 会津坂下町 -
酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒
豊國酒造
昔ながらの「手作り」醸造にこだわり酒造りを行っています。「學十郎」を始めとする芳醇な香りの日本酒に加え、近年注目されている「スパークリング日本酒」でも高い評価を受けています。IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2020 純米吟醸の部 金メダル 「純米吟醸 豊國」
会津 会津坂下町 -
酒類・直営店 【特集】日本酒
廣木酒造本店
最高の日本酒を造り続けるための研究、努力を重ねています。蔵の代名詞でもある「飛露喜」は大人気で常に品切れ状態です。もうひとつの銘柄「泉川」は、滑らかな味わいで昔から地元で親しまれています。SAKE COMPETITION 2019 ゴールド賞 飛露喜 特別純米
会津 会津坂下町 -
お土産 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 お土産 【特集】日本酒
会津錦
明治初年創業となっていますが、江戸時代の大火によって記録がすべて焼失しているため、それよりも前から酒造りを行っています。甘口ながらキレのあるサッパリ感が特徴で、「さすけね」や「なじょすんべ」などの会津の方言を銘柄にした商品も人気です。
会津 喜多方市