1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    栄川酒造

    文化4年(1807)創業、江戸時代から200年の伝統を誇る造り酒屋です。飯豊山系の伏流水を使用し、麹造りにおいては徹底した温度管理と清潔さを大事にして酒造りを行っています。また、伝統を受け継ぎつつ、新たなことにも挑戦しています。

    会津 西会津町
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    大和川酒造店

    寛政2年(1790)創業、自社栽培の原料米を使用して酒造りをしています。さらに、酒蔵から出た米ぬかや酒粕などを利用した循環型の肥料づくりを行っています。全国新酒鑑評会では8年連続金賞を受賞しており、台湾・香港・アメリカなどの海外にも進出しています。北方風土館の江戸蔵では、昔の酒造りに使用した道具、大正蔵では商品を展示しています。昭和蔵は各種イベントに利用されています。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    喜多の華酒造場

    大正8年(1919)創業の市内でも一番若い蔵です。喜多の華という名前には「酒のまち喜多方で一番を目指すこと」「喜び多くすばらしい事(華)」があるようにという願いが込められています。飯豊山系伏流水と福島県産の米・酵母を使用して昔ながらの手作りにこだわっています。酒蔵見学をすることもできます(要予約)。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    小原酒造

    創業290年以上、従来の酒造りにとどまらず、新しい手法にも取り組んでいる酒蔵です。クラシック音楽を流し醪(もろみ)を発酵させて作るお酒、蔵粋(くらしっく)などを醸造、販売しています。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    吉の川酒造店

    代々、少量でお酒を造る蔵として地元の人達に愛されており、販売数量の98%を地元喜多方市で販売しています。喜多方市に行かなければ手に入らない日本酒です。麹と昔ながらの「こしき」を使った手作りのお酒です。全国新酒鑑評会や南部杜氏協会の鑑評会で金賞を受賞しています。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    夢心酒造

    明治10年(1877)創業、清酒「夢心」「奈良萬」を製造販売しています。「常に異なり、常に変わらない酒」をコンセプトに、原料を全て地元産にこだわっています。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    峰の雪酒造場

    昭和17年(1942)創業、「峰の雪」は俳句「四方の春慶雲爛たり峰の雪」より名づけました。飯豊山の清冽な伏流水を仕込み水にした蔵の町の蔵元です。栃の花の蜜を発酵・ろ過した、ミードといわれる非常にめずらしいハチミツ酒も製造しています。人類最古のお酒といわれ、さわやかな酸味とやさしい甘味のあるお酒です。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    ほまれ酒造

    大正7年に酒類の製造及び販売を目的として加納酒造株式会社を設立し、大正10年に事業拡張のため本社工場を耶麻郡松山村(現在の喜多方市松山町)に合資会社唐橋酒造場と改称しその後逐次増資、拡張しました。また、昭和24年8月にほまれ酒造株式会社を設立。そして、昭和28年3月に唐橋醸造場を統合し現在に至ります。会津ほまれの酒は、全商品が飯豊山系の伏流水「喜多方名水」仕込みで、自然の恵みを豊かに含む、くせのない、まろやかな味が、酒造りの段階で様々に表情を変えます。美しい日本庭園「雲嶺庵」にある直売所では常時10種類以上のお酒が試飲でき、会津のお土産、オリジナル酒器もあります。あなた好みのお酒がきっと見つかるはず。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    笹正宗酒造

    創業文政元年(1818)、過度の近代化・量産化を拒否し、昔ながらの酒造りを貫いています。国内でもいち早く純米酒製造・販売に取り組み、地酒ブームの火付け役ともなりました。1979年の東京サミットで当時のアメリカ大統領カーター氏が純米酒を絶賛した話は有名です。「ほんものを造る」を社是としています。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 カフェ 見学 【特集】日本酒

    矢澤酒造店

    創業天保4年(1833)の酒蔵。久慈川の伏流水を使い、伝統的な酒造りの技法を今なお受け継いでいます。敷地内に日本酒の試飲ができる酒蔵カフェ&ショップがあります。営業時間 10:00〜16:00

    県南 矢祭町
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    千駒酒造

    大正12年(1923)創業の蔵元。米も水も100%白河産で市の農産物ブランド認証を受ける純米吟醸「五百万石」は、昔ながらのどっしりしたコクが自慢。繁忙期を除き見学可能。酒蔵の柱や梁は創業当時のままで、白河市の歴史的風致形成建造物です。

    県南 白河市
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    豊国酒造

     江戸時代の天保年間に創業し、200年以上にわたって酒造りを行ってきました。 創業以来受け継がれてきた伝統と格式を重視した『東豊国』。 「伝統・格式+モダン」のコンセプトのもと2011年より新たに創られた『一歩己』。 2つの銘柄を軸に、“伝統・格式の継承と、現代嗜好への融合”を掲げた酒造りを行っています。「東豊国」平成29酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞令和元酒造年度全国新酒鑑評会 入賞(金賞酒は、決審中止に伴い選定なし)令和2酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞令和3酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞令和4酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞「學十郎」令和3酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞 ほか受賞歴多数

    県中 古殿町
  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次へ