- HOME
- スポット
-
絶景スポット 自然の絶景 冬 【特集】紅葉
第一只見川橋梁ビューポイント
只見川を縫うようにして走るJR只見線は、紅葉の美しいローカル線としても知られ、中でも第一只見川橋梁は只見線を代表する景観の一つです。雄大な只見川の渓谷美と周囲の山々が織りなす四季折々の風景は、訪れる人を魅了してやみません。近年は台湾やタイをはじめ、多くの海外旅行者も訪れています。
会津 三島町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット 自然の絶景 【特集】紅葉
磐梯山ゴールドライン
磐梯山の南北、会津と磐梯高原を繋ぐ観光道路はドライブスポットとして人気です。途中、八方台のブナ林や紅葉とのコントラストが美しい滝など、絶景を楽しむ登山ルートも整備されています。沿線にはとび滝や滑滝などの展望台や黄金平、五色沼などの見どころがたくさんあります。通行期間は4月中旬から11月中旬で、期間内でも夜間は通行止めになることがあります。
会津 磐梯町 -
花・木・植物 絶景スポット 史跡・歴史的建築物・文化財 自然の絶景 自然・花 【特集】アヤメ
前沢曲家集落
前沢集落は、平成23年6月に「南会津町前沢」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。明治40年、集落のほとんどの建物を焼失した大火の後に周辺地域の大工の手により一斉に再建されたため、統一的な意匠による景観が形成されました。 家屋(主屋)は、茅葺屋根でその構造から直家とL 字型の中門造(曲家)に分類され、中門造が多くを占めています。中門造は、かつて家族同様に大切にされてきた農耕馬と人が一緒に生活する構造となっ ており、妻面には、明かり取りの窓、梁と貫の木組み、前包の彫刻、狐格子など意匠性の高い造りとなっています。 集落内には、中門造(曲家)13棟を含む19棟があり、現在も人々の暮らしが息づいており、日本の原風景を今に残しています。集落内には、実際の曲家を利用し、中に入って昔の農家の暮らしぶりを体感できる施設「前沢集落資料館」やそば処、古民家カフェなどがあります。
南会津 南会津町 -
絶景スポット 自然の絶景 自然・花 【特集】紅葉
天空の郷
標高 500mを越え、雲海を見ることができる上谷地区「天空の郷」は超一級の絶景ポイント。街並みや農村風景、飯豊連峰が一望でき、四季折々で様々な風景が楽しめます。
会津 西会津町 -
花・木・植物 絶景スポット 【特集】桜スポット フォトジェニック 自然・花
江竜田のひがん桜
3本のしだれ桜が立ち並ぶ、江竜田地区のシンボル的存在です。開花時には農道にかかる桜の枝が、桜のトンネルを思わせます。
県南 鮫川村 -
絶景スポット 自然の絶景
恋人坂・恋人岬
熊倉街道から伸びる喜多方ロマンチック街道を走り、車窓からの景色を楽しんだ後にたどり着く恋人坂。平成14年に「恋人坂一言コンテスト」も実施された地元ではちょっとした有名スポットです。展望の良い恋人坂から喜多方の風景を楽しむのはもちろんのこと、澄み切った夜空に輝く星々の煌きを見上げるのにも最適です。
会津 喜多方市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット 自然体験 インフラ
摺上川ダム(もにわっ湖)
摺上川ダムは総貯水量153百万㎡の中央コア型ロックフィルダムで、貯水量は東北で4番目の規模。福島市をはじめとする3市4町の飲み水など生活に必要な水道用水を供給しており、摺上川ダムによってできた湖は「茂庭っ湖」として親しまれています。湖の周辺は自然に囲まれ、茂庭っ湖周辺では自然と一体化した様々な整備が行われており、四季折々の景色も楽しめます。時折野性の動物たちの姿も見ることができます。
県北 福島市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 公園 絶景スポット 自然の絶景 秋 フォトジェニック 【特集】紅葉
六十里越雪割り街道
福島県只見町と新潟県魚沼市を結ぶ峠で、田子倉湖と世界遺産級のブナ林に囲まれた美しい風景を楽しむことができます。JR只見線とのコラボは鉄道写真の撮影地として多くの人が訪れます。
南会津 只見町 -
花・木・植物 絶景スポット 史跡・歴史的建築物・文化財 【特集】桜スポット 見学 記念館・資料館 【特集】紅葉 伝統文化
鶴ヶ城
会津若松市のシンボルである鶴ヶ城。平成23年(2011)に天守閣の屋根が赤瓦に葺き替えられ、幕末当時の姿を取り戻しました。天守閣は郷土博物館となっており、会津の多彩な歴史資料が展示されています。鶴ヶ城の桜は、明治41年(1908)会津若松市に陸軍歩兵第65連隊が設置されたのを記念し植樹されました。公園内ではソメイヨシノを中心にエドヒガン、シダレザクラ、ヤマザクラなど約1,000本が咲き乱れます。開花期間中にはライトアップも開催され、夜桜見物も楽しめます。秋には紅葉を見ながらの散策も楽しめます。夜はライトアップが行われ、お堀の水面に映る様は幻想的です。2月には「会津絵ろうそくまつり」が開催され、無数に置かれたろうそくによる暖かな灯りとプロジェクションマッピングで照らされる天守閣が大変幻想的なイベントです。冬は雪が鶴ヶ城を真っ白に染め、空を舞う雪と天守閣がとてもフォトジェニックです。
会津 会津若松市 -
花・木・植物 公園 絶景スポット 【特集】紅葉
あづま総合運動公園のイチョウ並木
520mにわたる黄葉した116本のイチョウ並木の下、ウォーキングを楽しむことができます。11月上旬が見頃でその時期にはライトアップも予定され、緑や赤、オレンジなど色とりどりの照明で彩られる景色はまるで映画のワンシーンのようです。
県北 福島市 -
花・木・植物 絶景スポット 自然の絶景 【特集】紅葉
白幡のいちょう
福島県天然記念物の白幡のいちょうは樹齢約260年。伊達政宗が持っていた、いちょうの鞭を逆さにさしたものであるという伝説から「さかさいちょう」とも呼ばれています。黄色い絨毯の上から雄大な大木を見上げるのも風情があります。遠目から白幡神社の赤い鳥居を中心にして撮ると青空に黄色のいちょうが映えます。
相双 新地町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 絶景スポット 自然体験 自然の絶景 【特集】登山 自然・花
雄国沼湿原
全国でも貴重な手つかずの自然雄国沼湿原は、喜多方市東部に位置し、約50万年前の猫魔ヶ岳の火山活動によって誕生したカルデラ湖、雄国沼にできた標高1000mを越える高原です。この高原の高山植物は、雄国沼湿原植物群落として、昭和32年に国の天然記念物に指定されています。夏の雄国沼湿原は、高山植物が湿原一面に咲き誇る景色を堪能できる、一番良い季節です。
会津 喜多方市