- HOME
- スポット
-
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
桧原湖に浮かぶ「桜島」
桧原湖に浮かぶ小島。名前の通り、桜が見事な孤島です。山桜が綺麗に咲くことから通称「桜島」ですが、正式名称ではなく無名です。四季により、私たちに様々な色を見せてくれる美しい島で、湖上からのモーターボート・観光船遊覧がおすすめ。地上からは、長峯桟橋から左手に見えます。
会津 北塩原村 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花 フットパス
秋元のしだれ桜
都路行政局駐車場の南側高台にあり、下から見上げるような位置にあります。澄みきった青空の下、薄紅色の花が咲き誇る姿は圧巻。行政局を訪れる人々の目を引いています。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
馬酔木沢の桜
幾度か伐採の危機に遇いながらも、地元の人々の保護を受け、生き永らえてきた桜です。桜の開花を目安に農作業を始めたことから、種蒔桜の名でも親しまれています。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
強梨の桜並木
岩井沢強梨地区の公園の一帯に数十本の桜が咲き乱れる様は見事です。約100mほど桜のトンネルが続き、静かな田園風景と見事にマッチしています。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
中作の種蒔き桜
開花の時期が稲作の種蒔きの目安として親しまれています。昭和30年代に一度火災に遭遇したものの、現在樹勢は回復。国道288号線の岩井沢小学校近くの細い路地を入った、右側高台に立っています。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
大雷神社のしだれざくら
大雷神社は、雷が落ちて事故が起きないように、と願いを込めて氏子によって奉納された神社で、この桜の開花は稲の種蒔き時期の目安と言い伝えられています。滝根三大枝垂桜の一つ。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
剛叟寺の枝垂桜
400年も生き続けているこの枝垂れ桜は、老名木にもかかわらず懸命に花開く哀愁の桜といわれています。表参道の入り口では、ソメイヨシノと紅枝垂れ桜が出迎えてくれます。滝根三大枝垂桜の一つ。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
弁天ザクラ
桜の根元には石の祠がまつられ、「嫁ぎ先から生家に帰ることが許されないことを思い悩み、池に身を投じた娘の供養のために親が植えた」という言い伝えがあります。滝根三大枝垂桜の一つ。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
永泉寺のサクラ
三春の滝桜と姉妹樹と言われる樹齢400年の大木。根回りが4.1mもあり、福島県の天然記念物に指定されています。国道349号線からも見えるので見つけ易くなっています。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
大乗寺の桜
樹木の生命力や神秘さに思わず合掌したくなる老木。地上4mのあたりから枝が傘状に広がり見事な花を咲かせます。大越行政局より西へ約600m牧野方面に向かって右に入ったところにあります。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
絵松神社の桜
絵松神社は、建徳3年(1373)の創立と伝えられ、古くは江戸時代の絵馬が数多く奉納されています。桜は参道を登る途中にあり、鮮やかな紅色の桜が滝のように咲きます。
県中 田村市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
早稲川舘ザクラ
常盤城址の南側麓にあるヒガンザクラで、その昔この桜の開花を目安に水稲の種を蒔いたことから種蒔き桜とも称されています。国道288号線から細い道を入って小高い山の中腹に見えます。
県中 田村市