1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 花・木・植物 自然体験 自然の絶景 【特集】登山 アウトドア

    沼山峠

    尾瀬沼行きのシャトルバスの終点です。ここから約1時間で大江湿原へ到着します。

    南会津 檜枝岐村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然体験 自然の絶景 【特集】登山

    女神山

    川俣町と月舘町にまたがる、動植物が豊富で歴史があり、登山道も良く整備された、常に多くの登山客でにぎわう山です。山頂に近づくと現れる岩は玄武岩と言われ、火成岩の一つです。この岩に足をかけると雨が降ると語り継がれ「雨降らし岩」とも言われています。時期によっては、カタクリの花を見ることや、近くの駒ザクラの開花の様子がみられます。「うつくしまふくしま百名山」の一つです。

    県北 川俣町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然体験 自然の絶景 【特集】登山

    口太山

    川俣町と東和町にまたがり、登山道や山頂が整備されているため四季を通して多くの登山客に親しまれています。山頂は大きな樹木が少ないため眺めが良く、5月には山頂のつつじが見事に咲き誇ります。5月中旬には淡い紫色のトウゴクミツバツツジが、猿の首取り付近に見られます。また、川俣町では珍しい白樺が沢筋に見られる他、紅葉シーズンも楽しめます。また、登山口には大自然に囲まれたキャンプ場があります。

    県北 川俣町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然体験 自然の絶景 【特集】登山

    関山

    関山は「うつくしま百名山」で一番早く山開きをする山として有名です。松尾芭蕉が曽良を供に白河関跡を訪れた後、白河城下に向かう途中でこの関山に登ったとの言い伝えもあります。頂上には、聖武天皇の勅願寺として行基が開山したといわれる万願寺が建っており、寛文4年(1664)に白河藩主本多忠平が寄進したものです。

    県南 白河市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然体験 自然の絶景 【特集】登山

    長寿山、太郎坊山

    伊達市との間に位置し、北に約551mの太郎坊山、庭坂峠をはさみ、南に約566mの長寿山があります。太郎坊山の山頂下には天保3年に建立された羽山神社が立っています。また、太郎坊山には珍しい「アベマキ(鬼椚)」の群生があり、その山林の奇麗さは他に見ることができません。長寿山の山頂には一本松が生えていて、ここからの展望は地球の丸さが感じられるほどの展望となっています。

    県北 川俣町
  • 自然体験

    真弓清水

    昭和47年まで周辺地域の簡易水道として利用されていたものが「名水復元」の声のもと整備された、新地三清水のひとつです。水は2ヵ所から湧き出ており、水質の異なる2つの清水を楽しめます。

    相双 新地町
  • 自然体験

    いっぱい清水

    新地三清水のひとつであり、震災前は新地の特産品「純米吟醸 鹿狼山」という日本酒にも使われていました。あまりの美味しさに「もういっぱい!」と飲まれることが、由来とされています。お年寄りがこの水を飲むと若者のように元気を取り戻し、長生きできるという言い伝えも残されており、「長寿の水」とも呼ばれています。「ききわけ延命地蔵」が目印です。

    相双 新地町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然体験 自然の絶景

    あだたら渓谷奥岳自然遊歩道

    安達太良山を源流とする原瀬川の支流の、特に景観の優れた延長5kmを烏川と言います。古くから地元の人や登山者に親しまれており、美しい景観を堪能できる約1kmを国が自然遊歩道として整備しました。魚止滝、平滑床、紅葉滝などの見所があり、約1時間で一周できる手軽なコースです。紅葉が見頃を迎えると、さらに美しい渓谷美が楽しめます。

    県北 二本松市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然体験 自然の絶景 【特集】紅葉

    モーカケの滝の紅葉

    福島県南会津郡檜枝岐村の檜枝岐川支流のモーカケ沢に懸かる滝。国道352号の御池と七入の間に駐車場があり、ここから歩いて約1分で観瀑台から眺めることができます。落差約40m、直下型の滝で緑に囲まれた美しい滝です。平安時代の女性が腰から下の後方にまとった服をモ(裳)と呼び、ヒダがあって裾を引く滝の様子を「裳を掛けた」様に見立てたともいわれています。

    南会津 檜枝岐村
  • 花・木・植物 自然体験 自然の絶景

    沼田街道

    群馬県の沼田市から、尾瀬沼を通って福島県の会津若松へ至る道は群馬側からは会津街道、福島側からは沼田街道と呼ばれ、その昔会津と上州を結ぶ交易路とされていました。この登山道には木道が敷かれていませんが、人が少なく、新緑・紅葉の時期ともにたいへんきれいな山道となっています。

    南会津 檜枝岐村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 絶景スポット 自然体験 自然の絶景 【特集】登山 自然・花

    雄国沼湿原

    全国でも貴重な手つかずの自然雄国沼湿原は、喜多方市東部に位置し、約50万年前の猫魔ヶ岳の火山活動によって誕生したカルデラ湖、雄国沼にできた標高1000mを越える高原です。この高原の高山植物は、雄国沼湿原植物群落として、昭和32年に国の天然記念物に指定されています。夏の雄国沼湿原は、高山植物が湿原一面に咲き誇る景色を堪能できる、一番良い季節です。

    会津 喜多方市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 公園 絶景スポット 自然体験 自然の絶景 【特集】登山 【特集】桜スポット 自然・花

    ハートレイク半田沼

    標高863mの半田山山頂まで続く登山道が整備されており、山頂付近から半田沼を見下ろすと、ハート形に見えることから「ハートレイク」としても親しまれています。半田沼は農業用水のため、ハート形に見えるのは11月~5月頃までの期間限定となります。また、沼の水量が多い時は、水面に映る桜や紅葉などの景色も絶景です。最近では恋人とハートレイクを見ると幸せになれると評判の縁結びスポットとしても話題を集めています。

    県北 桑折町
  1. 前へ
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 次へ