
22日(月)~24日(水)の3日間で、飯豊連峰縦走ガイド。
当初は、梶川尾根~梅花皮小屋(泊)~大日岳~飯豊本山小屋(泊)~川入の予定でしたが・・・。
まずは、ツアー直前の豪雨による川入道路崩壊により下山口が大日杉に。
さらに、視界不良で行ってもしょうがないということで大日岳をキャンセル。時間に余裕が出た分、本山小屋泊を切合小屋泊に。
と、変更尽くしの縦走となりました。
初日は、扇の地紙付近から降られっぱなし。そして吹かれっぱなし。
2日目は、朝から降られっぱなし。そしてやっぱり吹かれっぱなし。終盤こそ青空が見えたものの、やっぱり雨。コロコロ変わる山の天気。
最終日は下山までなんとかもってくれという願いもむなしく、後半は降られっぱなし。
風雨の飯豊連峰縦走。
個人的にはこの2週間で5回目の飯豊ですが、天気は全敗。
まったく、この7月はどうなってるんでしょうね。

が、しかし!
そこは花の飯豊連峰。遠くの景色は見えなくても、足元の景色はすばらしく。
色彩豊かな主稜線にあがる歓喜の声。特に御西小屋~駒形山間ではその声が一際大きくなりました。
天気が天気なので、残念ながら開花したイイデリンドウは見られませんでした。
それでも、20日の記事にあげた花に加え、タカネマツムシソウやコキンレイカ、ミヤマママコナ、タマガワホトトギスといった花も咲き始め、これからまだまだ花の飯豊連峰を楽しむことができそうです。
20日の記事「開け、イイデリンドウ」
http://www.tif.ne.jp/jp/ati/ati_disp.php?id=13688
梶川尾根の激登りで泣き言が出たことは秘密にしておくとして(笑)、全員笑顔で飯豊本山に登頂し、無事に大日杉へと下山。お疲れさまでした!


南東北・福島・会津の名峰に登る
http://moku2-outdoor.com/mountaineering.html#meihou
(りょう)