
城下町棚倉の町並みが一望できる赤館は、棚倉北部の標高345mの丘陵地にあり、棚倉城が築城されるまでは丘陵に館が築かれこの地を治めてきました。
また、公園の南側山麓には「紫衣事件」で棚倉に配流された京都大徳寺の住職玉室和尚の草庵跡の碑があります。
中世の赤館に関する資料は極めて少なく、築城時期など判然としない点が多くありますが、唯一建武年中(1334~1338年)に赤館伊賀次郎が城主であった記録から、この頃すでに築かれていたことがうかがえます。
春には300本の桜が咲き乱れ、ほかにも色とりどりの花を楽しむことができます。