1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花

    南泉寺のしだれ桜

    南泉寺の楼門の奥に樹齢推定120年のしだれ桜があります。別名「平七桜」とも呼ばれます。春になると楼門としだれ桜の風景が美しく、人々の心を癒します。しだれ桜の隣には、樹齢約500年の五葉松もあります。

    南会津 南会津町
  • 花・木・植物 自然・花

    シラネアオイ園

    日本で唯一10,000株のシラネアオイの白花が群生する山野草園です。園内ではシラネアオイのほか、南会津の山野草を観察することができます。

    南会津 南会津町
  • 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花

    於加美神社の種まき桜

    ちょうど農家の人が種をまくころに咲くため、いつしか「種まき桜」として親しまれるようになりました。

    南会津 南会津町
  • 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花

    旧中荒井分校のしだれ桜

    地区では「百年桜」の愛称で親しまれ、町の景観重要樹木に指定されています。

    南会津 南会津町
  • 神社仏閣 神社仏閣

    常楽院

    常楽院の青春不動は会津五色不動尊の一つで、健康で生き生きと活躍し、平和に暮らせる世界を実現できるよう、心身に限りない青春の情熱と活力を授けるとされています。西会津町の如法寺 出発不動、会津美里町の龍興寺 離脳不動、猪苗代町の西勝寺 奮起不動、南会津町の慈恩寺 慈愛不動、常楽院 青春不動を会津五色不動尊と呼ばれています。

    南会津 南会津町
  • 神社仏閣 神社仏閣

    慈恩寺

    会津五色不動尊の一つで、慈恩寺の慈愛不動に一心祈念すれば、やがてすべてのもの一つ一つがかけがえのない生命の躍動する姿を感じられるようになり、自他共に等しく生かされているありがたさに気づくことで、慈愛の心が生じてくるとされています。西会津町の如法寺 出発不動、会津美里町の龍興寺 離脳不動、猪苗代町の西勝寺 奮起不動、南会津町の慈恩寺 慈愛不動、常楽院 青春不動を会津五色不動尊と呼ばれています。

    南会津 南会津町
  • お土産 お土産 伝統文化

    つる細工

    只見町では、自然に育ったマタタビやあけびの蔓(つる)を編みこんだつる細工が、昔から生活用品として使われ、民芸品へと発展してきました。今では、実用品としてはもちろん、民芸品や自然をいかしたインテリアとして、幅広く愛用されています。

    南会津 只見町
  • お土産 お土産 伝統文化

    田島万古焼

    縁起物のカエルの湯飲みや振ると音がするサイコロ入りの急須が人気の田島万古焼。江戸時代末期、城中に陶工を招き田島独自の製法で作られたのが始まりとされます。一つ一つ手びねりで形を作ることで指紋の跡がそのまま残り、温かさが感じられる焼き物。

    南会津 南会津町
  • 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 【特集】道の駅

    道の駅尾瀬檜枝岐

    尾瀬や地元檜枝岐の観光情報を発信しています。レストランや土産店が入る尾瀬の郷交流センターと、木工品展示販売所、木の資料館があります。山旅案内所を名乗る観光案内所もあります。

    南会津 檜枝岐村
  • 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 【特集】道の駅

    道の駅しもごう

    国道289号甲子道路にある道の駅です。南会津の雄大な山並みを眺望でき、休憩とお食事のほか、お土産や地域の特産品が豊富に取り揃えられています。

    南会津 下郷町
  • 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 【特集】道の駅

    道の駅番屋

    東北の玄関口にたたずむ小さなオアシスです。山あいを縫うように走る先には、尾瀬国立公園や重要伝統的建造物群保存地区など、豊かな自然と日本の原風景が広がります。駅内では会津高原蕎麦や赤かぶ漬けなど、地域の食文化も楽しむことが出来ます。

    南会津 南会津町
  • 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 【特集】道の駅

    道の駅たじま

    旬の野菜が自慢の会津の南玄関です。地元の野菜や果物、特産の工芸品を販売。屋外テントでは、新鮮な野菜や果物のほか、山菜そばなども楽しめます。豊かな自然が広がっていて、四季折々の風景が楽しめます。

    南会津 南会津町
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次へ