- HOME
- スポット
-
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
清隆寺のシダレザクラ
中世の豪族楢葉氏の菩提寺と伝えられる清隆寺の境内にあります。樹齢は約200年。楢葉町指定文化財に指定されています。明治3年に火災に遭いましたが、本尊とともに難を逃れました。例年4月初旬にソメイヨシノより一足早く薄紅色の花を咲かせます。
相双 楢葉町 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
岩倉桜
杉林を背景に佇む、樹齢約500年のエドヒガンの一本桜です。樹高約16m、幹周り約6mの大樹で、平田村の天然記念物に指定されています。
県中 平田村 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
常楽院桜
明治時代初頭まで三春町にあった修験のお寺、常楽院。その跡地にある民家の土手に咲くベニシダレザクラです。樹齢は約300年と推定されています。
県中 三春町 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
芹ヶ沢桜
推定樹齢300年のベニシダレザクラです。磐越自動車道の北側にある、小高い丘の上に立っています。私有地にある桜なので、丘の下の道路から見学しましょう。
県中 三春町 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
七草木の天神桜
三春町郊外の田畑に囲まれた丘の上に立つエドヒガンの一本桜。根元に天神様を祀った祠があるのが名前の由来です。
県中 三春町 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
八十内かもん桜
住宅街の高台にある八十内公園内に立つ、推定樹齢350年のベニシダレザクラです。枝ぶりが美しく、公園のシンボルとして親しまれています。三春町の天然記念物に指定されています。
県中 三春町 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
お城坂枝垂れ桜
三春城跡のある城山公園へと至る坂道沿い、浪岡家の敷地内に咲く3本のベニシダレザクラの総称です。別名「浪岡邸の桜」とも称されます。桜の推定樹齢は350年~500年。私有地にあるのでマナーを守って観桜しましょう。
県中 三春町 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
仲森の紅しだれ桜
小高い山の上にある民家の庭に立っています。傘を広げたような特長のある形をした桜で、鮮やかな紅色がとても美しいです。向かい側の山に登る途中の道からの眺めもおすすめです。
県中 田村市 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
常光禅寺の桜
国道288号、常光寺バス停より細い道を入ると左手に常光寺があり、参道より石段を登ると本堂の前のシダレザクラが迎えてくれます。
県中 田村市 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
大聖寺のベニシダレ
JR磐越東線「要田駅」近くの県道沿いにある大聖寺。本堂への斜面に咲く1本桜です。しなやかな枝は、ほんのりと紅色をした花をつけ、見栄えがとても良く空いっぱいに広がっています。
県中 田村市 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
松岳寺のしだれ桜
正保元年(1644年)南移の住民が三春の滝桜の小苗2本を稲荷神社と松岳寺の庭に植えたと伝えられています。境内にひっそりと並ぶお地蔵さんたちを見守るように咲いています。
県中 田村市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
釈迦堂川ふれあいロード
須賀川市内を流れる釈迦堂川の両岸約2kmにわたり、約350本の桜並木が続き、春の須賀川を彩る光景を見に多くの花見客でにぎわいます。例年、4月上旬から下旬には「さくらまつり」が開催されるほか、桜の開花後にライトアップが実施され、夜桜を楽しむことができます。また、 「こどもの日」に合わせて川の上に掲揚される鯉のぼりも風物詩となっており、春風に乗って泳ぐ鯉のぼりと桜のコラボレーションを楽しめます。
県中 須賀川市