1. HOME
  2. ニュース一覧
  3. 紺碧の猪苗代湖と安産祈願「関脇優婆夷堂」うばいどう
ニュース

紺碧の猪苗代湖と安産祈願「関脇優婆夷堂」うばいどう

関脇優婆夷堂
関脇優婆夷堂

「せきわき うばいどう」
 昔、岩館の城主は麓山神社に子宝が授かるように祈願して、ようやく妻が身ごもりました。出産を迎えたが、なかなか生まれず七日七夜苦しんだそうな。妻が優婆夷の神に祈ると、何処からか老婆が現れ産婦の腹をなでると安産できました。
しかし老婆は、霞のように消え失せました。妻は老婆の姿を描かせて寝室に祀りましたが、それを聞き伝えて御参りの人が増え、山の上に移しましたが山上では不便だということで、今の場所に堂を建て石像を刻み祀り直すようにしました。
ご本尊:如意輪観音 猪苗代三十三観音第11番札所です。
御詠歌「父母の恵は深し菱川の  流れ絶えせぬ後の世までも」
(ちちははのめぐみはふかしひしかわの ながれたえせぬのちのよまでも)
※長女は、飯豊山上の姥権現様。次女は、山都町相川の早鳥居のおんば様です。

◇関脇おんばさま
〒969-2273 福島県猪苗代町関都字関脇
関都駅出口から徒歩約11分(道案内) 路線
上戸(福島県)駅出口から徒歩約45分(道案内) 路線
川桁駅出口から徒歩約47分(道案内) 路線
TEL: 0242-62-2048
開戸:土日祝、毎月16日
HP: https://www.bandaisan.or.jp/sight/sekiwakeubaido/

紺碧の猪苗代湖
紺碧の猪苗代湖

郡山から、紺碧の猪苗代湖と田んぼに浮かぶ逆さ磐梯山を撮影しようと、日の出前に出掛けました。この時期は、田植えの季節なので田植え前の田んぼに水を張る(除草)のです。このタイミングが難しく、田植え中だったり植えた後だったりと水位が日毎変化するのです。

中山峠を過ぎると、猪苗代湖が見えてきました。昨日までの天気も回復して、湖面一面が見事なまでに紺碧の色彩でした。館浜から志田浜にかけては、湖底が岩や砂利なので透明度も高くなります。
志田浜から、川桁の撮影地点に向かう途中に関脇優婆夷堂があります。
この観音様は、県内外からの参拝者が多く訪れる県内一の子宝安産祈願の場所でもあります。祭事以外、いつも閉じられていますが、今回内部を拝観することができました。それはそれは、見事なまでの祈願達成吊り飾りで溢れていました。

◇猪苗代観光協会
HP: https://www.bandaisan.or.jp/

優婆夷堂御開帳
優婆夷堂御開帳
沼尻鉄道窓辺の風景逆さ磐梯山
沼尻鉄道窓辺の風景逆さ磐梯山

「田んぼの中の逆さ磐梯山」
お目当ての逆さ磐梯山は、田植え中もあり水量が少なかったけど何とか撮影する事ができました。湧き上がる白い雲。残雪も消えて、日増しに緑が濃くなっているのが読み取れました。付近の神社も参拝しながら、猪苗代町内に向かう。途中、手打ちそばの店を発見。天蕎庵というお店でいたが、店内に入ってびっくり!洋風なイメージで、ウイスキーがずらりと並んでいました。
気を取り直して、取り合えず天ざる蕎麦を注文。待つ事15分で早速運ばれてきましたが、淡いライトに照らされて蕎麦の色が読み取れない!でも、天ぷらもカリッと美味しかったです。
天蕎庵は、昼は蕎麦屋だけど夜は蕎麦酒房で営業しています。
◇天蕎庵:猪苗代町
〒969-3111 住所:福島県耶麻郡猪苗代町字御三壇4187-4
TEL:0242-63-2802
定休日:火曜日。猪苗代駅より車で10分。
店主拘りの「会津香り」「いなわしろ天の香り」
営業時間:AM11:30~PM2:00 PM:6:00~PM22:00
http://tenkyouan.com/index.html

天蕎庵天ざるそば
天蕎庵天ざるそば
森の中の一軒家さぎの湯旅館
森の中の一軒家さぎの湯旅館

「押立温泉さぎの湯」
早朝から半日歩き回って足腰もヨレヨレでしたので、天然温泉に入ろうと押立温泉に向かいました。昔は、住吉旅館。山形屋。さぎの湯の3軒が営業していたが、現在ではさぎの湯旅館だけが残っていた。後継者不足やいろいろな事情があるとは思うけど、会津磐梯山の大自然の中での湯治宿。昭和ロマンが寂しくなります。
さぎの湯は、ナトリウムイオンが強い単高塩泉です。この泉質は、筋肉などの疲労回復に効果があります。安政2年開業の湯治宿ですが、猪苗代歴史街道旅。磐梯山登山の定宿として人気があります。

◇押立温泉さぎの湯旅館
福島県耶麻郡猪苗代町
〒969-3286 福島県耶麻郡猪苗代町大字磐根字佐賀地2557
翁島駅出口から徒歩約37分(道案内) 路線
EL: 0242-65-2515
http://www.saginoyu.biz/

トップに戻る