
春祭り(3-5月)イベント特集

※人気順は、ふくしまの旅サイトにおけるイベントコンテンツ内での人気順です。
遠くに安達太良連峰を望むのどかな風景の中に咲くシダレザクラ。夜間ライトアップ時には、水を張った田んぼにその姿が映し出されます。
東和観光協会 (二本松市東和支所地域振興課内)
0243-66-2490
http://www.nihonmatsu-kanko.jp/
GW期間はあぶくま洞園地内に市内外のおいしいものが大集合。田村市キッチンカー移住チャレンジで活躍している人気のキッチンカーも出店予定。
あぶくま洞管理事務所
0247-78-2125
https://abukumado.com/
総勢約400騎の甲冑に身をかためた騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて豪華絢爛で勇壮な時代絵巻を繰り広げます。
一般社団法人 相馬野馬追
0244-22-3064
http://soma-nomaoi.jp/
相馬野馬追の甲冑騎馬武者から一転し、ジョッキースタイルで迫力あるレースを繰り広げます。
一般社団法人 相馬野馬追
0244-22-3064
http://soma-nomaoi.jp/
馬のお祭りとして全国でも有名な相馬野馬追。浪江町で行われる標葉郷野馬追祭では、出陣式や凱旋行列、神旗争奪戦などが行われ、騎馬の迫力を身近に感じていただけます。
標葉郷野馬追祭実行委員会
0240-35-3321
https://soma-nomaoi.jp 、https://www.730.media/event
勝常寺は1200年の歴史を持つ東北を代表する古刹で、「勝常念佛踊り」は県の重要無形民俗文化財に指定されてます。供養祭に併せて村産品販売などを行います。
湯川村産業建設課
0241-27-8831
http://www.vill.yugawa.fukushima.jp/shoukoukankou/ibento_kuyousai_2.html
今出川・北須川沿いの桜並木の開花に合わせ、桜のライトアップや様々なイベントが行われます。4月6日(日)にはメインイベントを開催し、マルシェや飲食物の販売、体験コーナーなどを企画しています!ご家族・ご友人お誘い合わせの上ぜひお越しください!
いしかわ桜谷スプリングフェスタ実行委員会
0247-57-7731
https://www.town.ishikawa.fukushima.jp/sakura/
棚倉町の様々な魅力ある企業を発信する機会を創出する目的で開催されます。体験コーナーや自社製品、飲食店などの出店などがあります。
棚倉町商工会
0247-33-3161
https://r.goope.jp/srb-07-75/
桜が見頃の鳥見山公園をスタート、ゴールに、町内を巡るさくらウォークをはじめ、キッチンカーやグルメが集うマルシェ、ダンスやミニコンサートなど盛りだくさんのイベント。開催時間 9:00~16:00
鏡石町産業課
0248-62-2118
藤沼湖自然公園で自然を満喫できるアウトドアイベントを開催。カヌーや登山などの自然体験イベントや、グルメも満喫できるキッチンカー&マルシェ、フリーサイトでのキャンプを楽しむことができます。湖畔での映画上映も予定しています。
須賀川市観光交流課
0248-88-9144
https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kanko_sukagawa/kanko_event/1017237.html
遠藤ヶ滝不動尊の例大祭は春と秋に開催されます。春の例大祭では、大護摩祈祷の他、安達太良太鼓の奉納が行われます。
大玉村観光協会
0243-24-8096
https://www.vill.otama.fukushima.jp/kankou_shiseki/ibent_maturi/may/
神原田神社で開催される十二神楽は、約250年前から伝わる民俗伝統芸能です。五穀豊穣を願って、出雲流の神楽が披露されます。
大玉村観光協会
0243-24-8096
https://www.vill.otama.fukushima.jp/kankou_shiseki/ibent_maturi/may/
二ツ沼総合公園で開催される毎年恒例「ふれあいフェスタ」は楽しいステージパフォーマンスやフリーマーケット、キッチンカー等が出店します。皆様お誘いあわせの上、お越しください。
広野町復興企画課
0240-27-1251
https://www.town.hirono.fukushima.jp/index.html
山都が誇る「寒晒しそば」の食べ比べと郷土料理を堪能できるグルメイベント!!事前予約制、数量限定で3種類の寒晒しそばを提供し、郷土料理とともに味わい、風味、食感といったそれぞれに特徴ある寒晒しそばをご賞味いただけます。
山都三大そばまつり実行委員会 (喜多方市山都総合支所産業建設課内)
0241-38-3831
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/46757.html
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木の開花時期に合わせて喜多方さくらまつりが開催されます。期間中には、市内の店で桜にちなんだ特別メニューを楽しめます。
喜多方市観光交流課
0241-24-5243
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/kanko/52673.html
今年は、アンパンマンショーなどの人気ステージに加え、移動動物園での動物とのふれあいや、様々な体験型コンテンツが充実しています。また、露店も出店され、フィナーレの「もとみや春花火」は圧巻です。
本宮市春まつり運営委員会
0243-24-5382
https://www.city.motomiya.lg.jp/site/kanko/
約1,000個の以上の灯篭で史跡慧日寺金堂と中門をライトアップ!幻想的な宵の風景をお楽しみ下さい。時間 18:30~20:30 入場無料。
磐梯山慧日寺資料館
0242-73-3000
https://kankou.aizubandai.jp/
桜が満開の小峰城で、川越藩火縄銃鉄砲隊による演舞や地場産品のPRや販売が行われます。
白河観光物産協会
0248-22-1147
https://shirakawa315.com/
毎年5月4日に斎行する諏訪神社例大祭には、3年に1度神輿が田戸地区・塩木地区に渡御されます。本神輿や女神輿・子ども神輿が繰り出し、五穀豊穣・大漁などを祈願します。
四倉諏訪神社
0246-32-2485
https://kankou-iwaki.or.jp/spot/10299
宵祭りに禊業法が行われ、下帯姿の男性が境内の禊池で心身を清め祭りの成就を祈願し、本祭りには、神輿の上から縁起物の神饌や白扇がまかれ、約2tの千貫神輿が渡御します。
小名浜諏訪神社
0246-92-2656
https://kankou-iwaki.or.jp/spot/10077
鹿島ショッピングセンターエブリア北川駐車場及び矢田川周辺にて「かしまふれ愛さくら祭り」が開催されます。地元の方々が丹精込めて植樹した美しい桜並木が楽しめます。特設ステージでは多彩なパフォーマンスが予定されています。飲食ブースにはキッチンカーも登場します。
鹿島公民館
0246-29-2250
https://kankou-iwaki.or.jp/event/50225
福島県ブランド認証地鶏である川俣シャモを堪能できるイベントです。まつりでしか味わえない炭火で焼く丸焼きや焼き鳥など、川俣シャモ料理が多数あります。豪華ステージショーやシャモ雛のふれあい体験もでき、年代問わずお楽しみいただけます。
川俣シャモまつり実行委員会
024-566-2111
約300年前から伝わる伝統の張子人形の里「高柴デコ屋敷」で行われるお祭り。ここで作られた張子の面を被ったひょっとこや七福神による楽しい踊りが披露されるほか、西田こまち太鼓の勇壮な音色が披露されます。ひょっとこ踊りは飛び入り参加もできます。
高柴デコ屋敷観光協会
080-2817-1505
https://www.gurutto-koriyama.com/detail/203/index.html
春の例祭では、福島県の重要無形民俗文化財に指定されている「福田十二神楽」が奉納されます。出雲系法印神楽の流れをくんでいる福島県では珍しい神楽です。
福田諏訪神社
0244-62-2371
https://www.fukudasuwa.com
春の祭礼の日に奉納歌舞伎として上演されます。上演される舞台(舞殿)は鎮守神の境内にあり、国の重要有形民俗文化財に指定されています。まだ寒い時期なので防寒対策をしてお越しください。
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
0241-75-2432
http://www.oze-info.jp/
日本最大級の山城跡で行われるイベント。会津茶道発祥の地とされるこの会場では、各所に野点茶席も設けられ抹茶を楽しめます。山城や蘆名公の企画展ギャラリーや、武将隊によるパフォーマンス、散策ウォーク、地盤産品茶屋等の催しが開催されます。また、前週はシンポジウム、前日には祈願祭が開催されます。
(一社)会津美里町観光協会
0242-56-4882
https://misatono.jp
伊佐須美神社のご神木「薄墨桜」の花びらを餅について、神前にお供えする花祝祭は一千年の歴史を有する特殊な祭典で、氏子や参拝者にはその花びらが入った餅が振舞われます。当日奉納される太々神楽は、昭和50年に町無形民俗文化財に指定され神話にある所作を舞う出雲系神楽です。
伊佐須美神社
0242-54-5050
https://isasumi.or.jp
信達平野(福島盆地)を一望する標高114メートルの山。山頂にある愛宕神社は1538年(天文7年)創建といわれています。4月29日、30日の春の例大祭では県指定文化財「箱崎の獅子舞」を奉舞。460年以上の歴史をもつ華やかな舞で参拝者を魅了します。
福巌寺
024-583-4633
https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/29/940.html
濫觴武楽 (らんじょうぶがく)北畠顕家が国府を開くため多賀城から霊山城に入城した際、地元民が顕家の武運長久を祈って奉納した剣舞が伝わったといわれています。白鉢巻きに白だすき、袴姿もりりしい少年たちが、太鼓の音に合わせ太刀を天空にかざして進む古式ゆかしい舞いです。
霊山神社
024-587-1326
http://www.date-shi.jp/information/2182
桜の開花時期に合わせ、4月上旬から5月上旬までの期間を「鶴ヶ城さくらまつり」と称し、様々なイベントを開催します。AIZUまちなか茶会【4月12日、4月19日の2日間】https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?event=7284
会津まつり協会
0242-23-4141
https://www.aizukanko.com/kk/festival/sakura-matsuri
飯盛山には、鶴ヶ城を望んで自刃した白虎隊十九士と、各地で戦死した31人の白虎隊士のほか、同時期に戦死した62人にものぼる少年武士らが祀られています。 白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と会津高校生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。
会津若松市観光課
0242-39-1251
https://www.aizukanko.com/event/110
大池公園の水上ステージを使った、バンドやアイドルのステージイベントを楽しめます。また、キッチンカーや露店の出店があります。
矢吹町バンド連合会
090-9742-7892