MENU

Information

安達太良山エリア紹介

Activity

アクティビティ・体験

Sightseeing

観光スポット

Onsen

温泉・温泉街

Model

モデルコース

Gallery

安達太良山の四季

安達太良山エリア紹介

Information

体験のゲート、広がる安達太良山の魅力

自然豊かな安達太良山周辺は、四季折々のアウトドアアクティビティが充実。冬はスキーやスノーボード、スノートレッキング、夏はキャンプ、サップ、シャワーウォーク、サイクリングなど、年間を通して多彩なアクティビティで安達太良の自然を遊び尽くすことができます。なかでも人気急上昇中なのが「エクストリーム温泉」。安達太良山の中腹にある中ノ沢温泉・沼尻温泉の源泉をガイドとともに目指し、野趣満点の野天風呂に浸かるトレッキングツアーは、ここでしか体験できないまさにエクストリームな(究極の)プログラムです。
また、安達太良山周辺は岳温泉、中ノ沢温泉、沼尻温泉、横向温泉、野地温泉、新野地温泉、鷲倉温泉など、泉質が異なる湯どころが多数点在する温泉天国。風情あふれる温泉街から秘湯の一軒宿まであり、バラエティ豊かな湯の旅が楽しめます。さらに城跡、神社仏閣、公園、美術館、道の駅、サファリパーク、桜や紅葉の名所など、観光スポットも満載です。
楽しみ方自由自在の安達太良エリアで、とっておきのアドベンタラを体験してみませんか?

Mt Adatara

安達太良山

日本百名山、花の百名山として名高い安達太良山には見どころがいっぱい。360度のパノラマビューが待つ山頂、月世界を思わせる荒涼とした「沼ノ平火口」、大小さまざまな滝や奇岩怪石が連なる「湯川渓谷」などは、登山やトレッキングとあわせて楽しみたいスポット。また、ロープウェイ山頂駅から徒歩5分で行けるビューポイント「薬師岳パノラマパーク」は、お子さん連れのファミリーや年配の方でも気軽に安達太良山の雄大な自然を満喫できるのでおすすめです。新緑や紅葉、高山植物の可憐な花々、雪景色など、季節によって表情を変える美しい風景も必見です。

安達太良山の登山口

奥岳登山口

初級者向

所要約3時間(上り頂上まで) 勢至平 - くろがね小屋 - 峰の辻 - 安達太良本山 

中級者向

所要約2時間30分(上り頂上まで) 薬師岳 - 五葉松平 - 安達太良本山
※奥岳 - 薬師岳はゴンドラ「あだたら山ロープウェイ」あり

塩沢登山口

上級者向

所要約3時間30分(上り頂上まで) くろがね小屋 - 峰の辻 - 安達太良本山

野地温泉登山口

上級者向

所要約4時間45分(縦走コース 上り頂上まで)
鬼面山 - 箕輪山 - 鉄山避難小屋 - 鉄山 - 安達太良本山

横向登山口

上級者向

中級者向

所要約3時間45分(上り頂上まで)  鬼箕輪山 - 鉄山避難小屋 - 鉄山 - 安達太良本山

沼尻登山口

中級者向

所要約3時間15分(上り頂上まで) 障子ヶ岩 - 船明神山 - 安達太良本山

上級者向

所要約3時間15分(上り頂上まで) 胎内岩 - 鉄山避難小屋 - 鉄山 - 安達太良本山

⽯筵登⼭⼝

上級者向

所要約4時間40分(上り頂上まで) 銚子ヶ滝 - 和尚山 - 安達太良本山

表登山口

上級者向

中級者向

所要約3時間40分(上り頂上まで) 仙女平 - 安達太良本山

安達太良山の登山口マップ

安達太良山登山ページ

Sightseeing

安達太良山エリア観光

自然景観から歴史・文化まで見どころ満載!
登山と一緒に楽しみたい、安達太良山周辺の観光スポット

安達太良山周辺には、登山と合わせて訪れたい観光スポットがたくさんあります。湖沼や滝、渓谷、牧場で雄大な自然を満喫したり、絶景が広がる観光道路でドライブを楽しんだり、美しく咲き誇る四季折々の花に癒やされたり、城跡や神社仏閣で歴史・文化に触れたり……。季節やお好みに合わせて、多彩な旅のプランを組み立てられるのが魅力です。また、安達太良山周辺は果物の栽培が盛んで、なかでも福島市には観光果樹園が多数点在。さくらんぼ・桃・梨・ぶどう・りんごなど、季節ごとの旬の果物狩りが楽しめて人気を集めています。

Inawashiro

そのほか町内には県内有数の桜の名所「観音寺川の桜並木」、荘厳な雰囲気が漂う名瀑「達沢不動滝」、紅葉の名所としても名高い「土津神社」など多くの見どころがあり、一年を通して大勢の観光客で賑わいます。

猪苗代町の観光スポット

「横向登山口」「沼尻登山口」の2つの安達太良山登山口を有する猪苗代町は、北に磐梯山がそびえ、南に猪苗代湖が広がる風光明媚な高原のまち。猪苗代湖では水上スポーツ、湖水浴、釣り、キャンプなどが楽しめるほか、周辺には「野口英世記念館」「世界のガラス館」「天鏡閣」などの観光スポットが点在しています。
そのほか町内には県内有数の桜の名所「観音寺川の桜並木」、荘厳な雰囲気が漂う名瀑「達沢不動滝」、紅葉の名所としても名高い「土津神社」など多くの見どころがあり、一年を通して大勢の観光客で賑わいます。そのほか町内には県内有数の桜の名所「観音寺川の桜並木」、荘厳な雰囲気が漂う名瀑「達沢不動滝」、紅葉の名所としても名高い「土津神社」など多くの見どころがあり、一年を通して大勢の観光客で賑わいます。

二本松市の観光スポット

安達太良山の登山口の中で最も利用者が多い「奥岳登山口」を有する二本松市は、江戸時代、二本松藩の城下町として栄えました。二本松城(別名・霞ヶ城)は戊辰戦争で落城し、現在は四季折々の景観が美しい県立自然公園「霞ヶ城公園」として整備されています。街中には歴史ある神社仏閣や和菓子店が点在し、風情ある街歩きを楽しめるのも魅力です。
また、二本松市は詩集『智恵子抄』で知られる高村光太郎の妻・智恵子のふるさとでもあり、「智恵子の生家・智恵子記念館」では安達太良山の上に広がる“ほんとの空”を愛した智恵子の生涯に触れることができます。

あだたら渓谷奥岳自然遊歩道

鏡が池

Nihonmatsu

もっと詳しく見る

Onsen

温泉

登山の後は、やっぱり温泉!
泉質も風情も多彩な、安達太良山周辺の温泉スポット

安達太良山の豊かな恵みの一つが温泉です。一帯には中ノ沢温泉、沼尻温泉、岳温泉、土湯温泉、磐梯熱海温泉など、歴史ある温泉街や風情あふれる一軒宿が点在。酸性泉、硫黄泉、単純温泉などさまざまな泉質の湯を楽しめる、温泉好きにはたまらないエリアなのです。近くに温泉がある登山口も多いので、下山後に温泉に直行できるのもうれしいポイント。日帰り入浴で汗を流すもよし、宿泊して登山の疲れをのんびり癒やすもよし。はしご湯をして、泉質の違いを体感してみるのもおすすめです。

Inawashiro

猪苗代町の温泉

町内に2つある安達太良山の登山口のうち、沼尻登山口の近くには「沼尻温泉」と「中ノ沢温泉」があります。いずれも安達太良山の沼ノ平火口近くにある同じ源泉・沼尻元湯から引き湯している名湯です。沼尻元湯の湧出量は毎分13,400リットルを誇り、単一の湧出口としては日本一とされます。中ノ沢温泉には旅館やホテル、和菓子店などが建ち並び、古き良き温泉街の情緒が漂います。また、横向登山口の近くには「横向温泉」があります。

二本松市の温泉

奥岳登山口のすぐそばに日帰り温泉施設があるほか、車で10分ほどの場所に「岳温泉」があります。源泉は安達太良連峰の鉄山直下、くろがね小屋の裏手の標高1500m付近にあり、そこから温泉街まで8kmもの距離を引き湯しているのが特徴です。泉質は酸性泉で、引き湯の間に湯もみされ、肌にやさしいまろやかな湯となって湯船に注がれています。また、塩沢登山口の近くには「塩沢温泉」があり、現在1軒の旅館が営業しています。

Nihonmatsu

もっと詳しく見る

Gourumet

グルメ

そば、郷土料理、果物、スイーツから日本酒まで
豊かな自然に育まれた、安達太良山周辺のグルメを満喫

自然豊かな安達太良山周辺には、おいしいものがいっぱい。澄んだ空気と清らかな水に育まれた米や野菜はもちろん、県内有数のそば、桃・りんごなどの果物の産地として知られるエリアもあります。古くから愛されてきた郷土料理や老舗の和菓子など、その土地ならではの名物もぜひ味わいたいところです。また、安達太良山の伏流水で仕込んだ日本酒をはじめ、地ビールやワインも豊富に揃っているので、お酒好きは見逃せません。安達太良山登山と合わせて、自慢のグルメを心ゆくまで堪能してください。

Inawashiro

猪苗代町のおすすめグルメ

猪苗代町は県内有数のそばの産地であり、町内にはそば店が多数点在しています。県内外から客が訪れる名店も多く、毎年秋には「猪苗代新そば祭り」が開催されています。辛味噌だれで食べる会津名物の馬刺し、まんじゅうに衣をつけて油で揚げた天ぷらまんじゅう、昔ながらの素朴な味わいの笹だんごなどのご当地グルメも豊富で、観光客の人気を集めています。地元の食材をふんだんに使った料理や絶品スイーツが味わえるおしゃれなカフェが多いのも猪苗代町の特徴です。

二本松市のおすすめグルメ

二本松の郷土料理として親しまれているのが「ざくざく」です。さいの目に切った大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、鶏肉などが入った具沢山の汁物で、冠婚葬祭など特別な時に食されてきました。現在は市内の飲食店や旅館で味わうことができます。城下町として栄えた二本松市には歴史ある和菓子店が多く、銘菓も多数。なかでも「玉嶋屋」の玉羊羹は有名です。また、市内には「奥の松酒造」「大七酒造」「人気酒造」「檜物屋酒造店」の4軒の蔵元があり、それぞれに特徴のあるおいしい日本酒を造っています。

ざくざく

玉ようかん・和菓子

Nihonmatsu