1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 花・木・植物 【特集】紅葉

    湯岐温泉郷の紅葉

    江戸時代から知る人ぞ知る湯治の地として親しまれてきた湯岐温泉郷周辺にはサイクリングコースやドライブコースが設定されており、11月初旬から中旬には、美しい紅葉を眺めながらサイクリングやドライブが楽しめます。

    県南 塙町
  • 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花

    延生地蔵のしだれ桜

    嘉永4年(1851年)に栃木県芳賀町の城興寺の延生地蔵尊を勧請したもので、安産、子育ての守り神として信仰されました。追原集落では、子供が生まれると名前を書いた赤い前掛けを地蔵に掛けて、無事に育つようにと祈願されています。そのそばにあるしだれ桜は、延生地蔵を包むように咲いております。

    県南 西郷村
  • お土産 お土産 グルメ 健康

    えごま

    県南 鮫川村
  • グルメ お土産 お土産 グルメ

    白河そば

    県南 白河市
  • フィッシング・釣り場 体験 アウトドア

    久慈川の鮎

    県南 矢祭町
  • お土産 お土産 健康

    大豆

    県南 鮫川村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山

    小富士山

    うつくしま百名山の一つ。メインの登山口は山の西側にあります。全長約1,000m、頂上まで約30分のトレッキングコースです。(沢沿いの登山道や、険しい斜面があります) 小富士山は、昔から信仰の山として祭られてきました。 山麓の大字祝部内には、村社富士浅間神社と書かれた石柱、石の鳥居、拝殿、神輿殿があり、旧暦8月1日には八朔祭が執り行われます。

    県南 棚倉町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 サイクリング

    三角形の道

    観光庁が開設したランナーズインフォメーション研究所に、国内4番目で認定されたサイクリングコースです。山を登る、尾根伝いを走る、ダイナミックに下るという具合に、三辺で全く異なるキャラクターの道を巡ることができる、自転車で走る楽しみのすべてが揃っているコースです。

    県南 塙町
  • 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 お土産

    田舎すだち

    広い店内には新鮮な野采はもちろんのこと、棚倉町の特産品や、果物・加工品・パン・花・お惣菜・手作りの手芸品など、数多くのコーナーを設け、新鮮、安心、顔の見える、美味しいものを地域の皆様に提供しています。

    県南 棚倉町
  • 道の駅・まちの駅・物産館

    JA東西しらかわ農産物直売所 みりょく満点物語

    採れたての野菜や果物から加工品まで、「みりょく満点」ブランドの地元産品を中心に安心・安全な品を豊富に扱う直売所です。JA管内酪農家から取り寄せた牛乳を使った自家製牛乳やソフトクリームも自慢です。また、地元食材をふんだんに使ったレストランも併設しています。

    県南 棚倉町
  • 公園 史跡・歴史的建築物・文化財 文化・歴史

    三十三観音磨崖仏群と史跡公園

    隈戸川に面した10m余の断崖に、龕高【がんこう】90cm以内・像高40cmから60cmの仏像が彫刻されている。尊像は薬師如来【やくしにょらい】1体、阿弥陀如来【あみだにょらい】1体、地蔵菩薩【じぞうぼさつ】1体、観音菩薩【かんのんぼさつ】(各種)32体尊名不詳2体の合計37体あります。磨崖仏【まがいぶつ】の大きさ、作風から同時期に製作されたものと思われますが、造立年代は『白河風土記』(文化2年(1805年)刊)に記載があることから、それ以前であることは確かで、像容【ぞうよう】などから江戸時代中期以後(1750年~1800年)と考えられています。崖上には、前九年の役(1050年頃)に源義家が凱施のおり、矢柄で屋根を葺き建立したと伝えられている「八幡神社」の小祠【しょうし】があり、これが矢葺(矢吹)の地名のゆかりとなっています。また、三十三観音磨崖仏群付近には、整備された自然公園があります。多種の山野草が自生しており地元自治会で保護・管理を行っています。

    県南 矢吹町
  • 美術館・博物館・文化施設 文化・歴史

    矢吹町複合施設KOKOTTO(ココット)

    KOKOTTO(ココット)は「公民館」「図書館」「観光交流」「子育て支援」の4つの機能が融合した施設。あらゆる人に開かれた“広場”のような場所として、乳児からシニア世代まで、また矢吹町で暮らす人も、矢吹町を訪れる人も利用することができます。ここは、互いに高め合い、共に次世代を育み、町の文化や魅力に触れ、より良い暮らしをつくり、安心して過ごすことができる「みんなの居場所」。この場所から生まれるさまざまな活動が、豊かな「人」を育て、「文化」を継承・創造し、「地域」の力をさらに高め、やがて未来を拓いていく——。そんな想いが込められた、矢吹町のシンボルです。

    県南 矢吹町
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次へ