- HOME
- スポット
-
花・木・植物 史跡・歴史的建築物・文化財 【特集】桜スポット
長沼城跡
文応元年(1260年)に長沼中納言隆時が丘陵を自然の要害として石積みを行ったものと伝わります。種類の異なるおよそ300本の桜は、満開時ともなると競い合うかのように全山を淡いピンク色に染め上げ、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。
県中 須賀川市 -
花・木・植物 神社仏閣
長源寺のイチョウ
長源寺の境内にある大イチョウで、大越城主山城守安部仲光公が、現在地へ長源寺を再建した際植樹したと伝わります。推定樹齢400年、高さ31m、周囲8m。市指定の天然記念物です。
県中 田村市 -
史跡・歴史的建築物・文化財 神社仏閣
長岡藩士殉節の碑
本光寺墓地内に位置します。戊辰戦争時、長岡城落城後に会津に入った越後長岡藩士の一隊は八十里越の難関を越え、会津鶴ヶ城下に至ります。会津藩士と協力して力戦苦闘し、一旦西軍を潰走させましたが、濃霧のため、離れ離れになってしまいました。その後、飯寺河原にて西軍に包囲され、この地で隊長以下44名が戦死しました。1890年(明治23年)に村民によって供養の碑が建てられ、その後1956年(昭和31年)に会津史談会が新たに殉節の碑を建てて供養しました。
会津 会津若松市 -
花・木・植物 史跡・歴史的建築物・文化財 神社仏閣
忠教寺
徳一創建寺といわれている本尊の木造釈迦如来坐像(1688年作)は県指定重要文化財。境内に生息する「カリン」は、県天然記念物に指定されています。春には、見事なシダレザクラが咲き誇ります。また、高さ3mほどのソシンロウバイの木が1本あり、満開の時期にはあたりに甘い香りを漂わせます。
いわき いわき市 -
史跡・歴史的建築物・文化財
中野竹子殉節の碑
戊辰戦争で柳橋付近で奮戦し、戦死した娘子隊軍隊長中野竹子の碑です。 中野竹子は17歳の頃、赤岡大助の養女となり、文武の習得に励みました。戊辰戦争が勃発すると、松平容保の義姉である照姫を守ることに忠義を尽くすことを決め、鶴ヶ城に向けて出陣しました。その際、涙橋において西軍と激しい砲撃戦となり、わずか22歳で銃弾に倒れました。殉節の碑は昭和13年に建てられ、「武士(もののふ)の猛き心にくらぶれば数にも入らぬ我が身ながらも」という辞世の句が刻まれています。
会津 会津若松市 -
神社仏閣
中田観音(弘安寺)
会津三十三観音三十番札所です。弘安2年に建立されたので弘安寺と称され、中田の観音様と親しまれる会津ころり三観音のひとつです。本尊の十一面観音は縁結びや安産などのご利益があります。野口英世の母シカが息子・英世の火傷治療と立身出世祈願のために月参りしたことでも知られます。観音堂には「だきつき柱」があり、信仰心のある方が抱きつくと何事も念願がかなえられるといわれています。
会津 会津美里町 -
史跡・歴史的建築物・文化財
中田横穴
古墳時代の彩色画を有する装飾横穴墓で、奥室には朱色の連続三角文が今も色鮮やかに残されています。馬具・武具・玉類などの副葬品も発見されています。※出土品はいわき市考古資料館(藤原町手這50-1)に展示されています。通常は公開しておりませんが、年1回10月に一般公開をしています。
いわき いわき市 -
史跡・歴史的建築物・文化財 神社仏閣
中善寺
古くからあった薬師如来を安置する薬師堂に、慶長年間に門劫寺という寺を移して、中善寺として再興したとされます。 本尊の薬師如来は、藤原仏の特色をよく伝えており、国指定重要文化財です。
会津 喜多方市 -
花・木・植物 自然の絶景
中山風穴地特殊植物群落
中山の表面にはいたるところに角柱状の岩石が積み重なり、露出し、そのすき間から冷風が吹き出すため、標高800m以下にもかかわらず高山植物の群落ができています。本州最大とされるオオタカネバラのほか、ベニバナイチヤクソウ、ヤナギランなどが見られます。
南会津 下郷町 -
花・木・植物 史跡・歴史的建築物・文化財 自然の絶景
中山の大ケヤキ
県道131号沿いの民家の庭にそびえる、樹齢約1000年、樹高36m、胸高周囲12mのケヤキの巨樹です。福島県緑の文化財にも指定され、八幡の大ケヤキとも呼ばれています。天喜3年(1055)、八幡太郎義家が陸奥の豪族安部貞任の討伐の際、この地で休憩し手厚くもてなされ道を教えてもらった謝礼としてケヤキを植えたと伝えられています。
南会津 下郷町 -
花・木・植物 自然の絶景 【特集】紅葉
中釜戸のシダレモミジ
大小2本の幹が白くねじ曲がり、ところどころにコブができ、イロハカエデです。枝が枝垂れて傘を広げたような樹形は突然変異によるものと考えられており、学問的にも貴重な樹木として国の天然記念物に指定されています。【紅葉の見頃】11月末~12月上旬
いわき いわき市 -
史跡・歴史的建築物・文化財
竹久夢二ロマン記念碑
きよひめ公園近くの只見川沿い遊歩道にある記念碑です。大正ロマンを代表する画家で、「宵待草」の歌でも知られる竹久夢二が柳津を訪れた記念に建立されました。夢二は昭和5年の夏に柳津町を訪れ、数多くのスケッチをしたほか、魚渕でウグイに餌を与える様子を詩に残しました。
会津 柳津町