1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 花・木・植物 神社仏閣

    大滝神社

    大同2年(807)に那智麻呂という行者が、紀州の那智山本宮より神霊を奉じたといわれています。じいスギ・ばあスギと呼ばれる樹齢約1200年の巨木があります。

    相双 楢葉町
  • 花・木・植物 史跡・歴史的建築物・文化財 神社仏閣 【特集】桜スポット

    大蔵寺(小倉寺観音)

    弘仁8(817)年、坂上田村麻呂が東北鎮護のために行基菩薩の作といわれる千手観音を安置したのが始まりと伝わっています。一本のカヤの木から作り出された高さ4mの千手観音は、国の重要文化財に指定されています。国の重要文化財に指定された千手観音がある大蔵寺のしだれ桜は樹齢300年といわれ、長い歴史を感じさせるように大きく咲き誇ります。なお、4月上旬には参道にカタクリが見られます。

    県北 福島市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット 自然の絶景 自然・花

    大川羽鳥県立自然公園

    会津地方東部の交通幹線が並行して走る大川の中流渓谷部、および東方から合流する支流・鶴沼川の上流をせき止めて造られた人造湖・羽鳥湖までを含む一帯です。 大川は阿賀川の上流にあたる川筋で、特に下郷町の流域では百万年もの歳月をかけて凝灰岩が浸食、風化されて作り上げた国天然記念物「塔のへつり」の断崖がポイントです。

    南会津 下郷町
  • 花・木・植物 公園 史跡・歴史的建築物・文化財 自然の絶景

    かつらお大尽屋敷跡公園

    邸宅跡は2ha余りに及び築城用石を用い、池は近海八景をかたどる等豪壮を極め、磨崖仏など往時を偲ばせます。江戸時代から明治まで約200年間にわたり栄華をほこった松本一族の邸宅跡であり、歴史を感じながら見るしだれ桜は風情があります。また、今も京都近江から取り寄せたといわれる紅葉が、秋の深まりとともに鮮やかに色づきます。

    相双 葛尾村
  • 神社仏閣

    大山祇神社

    山岳、健康長寿、子宝安産の神様を祀っています。麓に遙拝殿があり、さらに山道を4kmほど登ったところに本殿があります。「一生に一度の願いは、なじょな願いもききなさる野沢の山の神様」として、県内はもとより新潟、山形などからも参拝客が訪れ、6月は1ヶ月間「大山まつり」が行われます。

    会津 西会津町
  • 神社仏閣

    大宮神社

    大同2年(807)に創建され、木幡山三女神より勧請を受けた歴史的に古い神社です。寛政8年(1796)には、光格天皇より「正一位」を賜っています。毎年10月の例祭日初日には子供みこしが町内を練り歩きます。

    県北 福島市
  • 花・木・植物 神社仏閣 【特集】紅葉

    台宿薬王寺薬師堂

    本堂は、延宝(1673~1680)の昔、米山中興の祖と言われる宥善上人や、安永(1772~1780)年間の義観上人らの布教等によって、八溝山をとりまく広域に「米山薬師信仰」が高まり、多くの信徒達の寄進により、寛政2年(1790)の春、建立されたと伝えられています。本堂は、素木造りで、禅宗様式を加味した、この地方には珍しい壮大な造りです。紅葉のシーズンには夕暮れから大イチョウがライトアップされ、壮厳な姿を見ることができます。

    県南 塙町
  • 神社仏閣

    太用寺

    ご本尊は、1.64mの木像(寄木造り)釈迦如来像。京都嵯峨の清涼寺・香川の出釈迦寺の本尊と同木・同作といわれ、インドの仏師毘首羯摩(ぶっしびしゅかつま)の作と伝えられていますが、10世紀の中国から伝来した清涼寺釈迦像の模造の1つです。

    会津 喜多方市
  • その他宿泊施設

    村営宿舎尾瀬御池ロッジ

    国道352号沿いに位置する尾瀬国立公園の入山口「御池」に佇む1軒宿。尾瀬沼、燧ヶ岳、尾瀬ヶ原のベース基地となっております。ロビーやお風呂などからは四季折々の湿原や燧ヶ岳山頂を眺めることができ、山小屋の雰囲気をたっぷりと感じていただけます。

    南会津 檜枝岐村
  • 神社仏閣

    息王寺

    新義真言宗のお寺です。広瀬熊野神社で行われる「御田植祭」の神宮寺で、御神体「お太郎様」が安置されています。御田植祭は、豊作を祈念して田植えの時期に寺社や皇室の領田で行われる神事です。広瀬熊野神社では、毎年1月3日午後7時から開催されます。氏子たちは農作業の衣服のまま、灯篭の薄明かりの下で豊年の予祝と作占いの田遊びを行います。例祭当日は女人禁制であり、神事の一切は肉親にさえも他言無用という不文律が今日も固く守られています。古い神事の形をよく残しているため、民俗学的にも貴重なもので、県の重要無形民俗文化財に指定されています。

    県北 二本松市
  • 史跡・歴史的建築物・文化財 まち歩き

    蔵のまち

    明治・大正頃盛んに建てられた酒蔵、米蔵、繭蔵、漆器蔵、座敷蔵、店蔵などの数多くの蔵が見られます。三津谷地区はエキゾチックなレンガ蔵が並び、ヨーロッパの片田舎を思わせます。杉山地区はかぶとをかぶせたような屋根の豪快な農家蔵がみどころです。

    会津 喜多方市
  • 花・木・植物 史跡・歴史的建築物・文化財 神社仏閣 【特集】桜スポット 自然・花

    相馬小高神社

    相馬氏のかつての本拠地・小高城跡にあり、境内では相馬野馬追で最も重要な神事「野馬懸」が行われます。相馬氏が中村城に移った後も妙見が祭られ、戦後相馬小高神社と改称されました。境内にはソメイヨシノやしだれ桜などが咲き乱れ、桜の名所として親しまれています。

    相双 南相馬市
  1. 前へ
  2. 120
  3. 121
  4. 122
  5. 123
  6. 124
  7. 次へ