1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    ほまれ酒造

    大正7年に酒類の製造及び販売を目的として加納酒造株式会社を設立し、大正10年に事業拡張のため本社工場を耶麻郡松山村(現在の喜多方市松山町)に合資会社唐橋酒造場と改称しその後逐次増資、拡張しました。また、昭和24年8月にほまれ酒造株式会社を設立。そして、昭和28年3月に唐橋醸造場を統合し現在に至ります。会津ほまれの酒は、全商品が飯豊山系の伏流水「喜多方名水」仕込みで、自然の恵みを豊かに含む、くせのない、まろやかな味が、酒造りの段階で様々に表情を変えます。美しい日本庭園「雲嶺庵」にある直売所では常時10種類以上のお酒が試飲でき、会津のお土産、オリジナル酒器もあります。あなた好みのお酒がきっと見つかるはず。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    笹正宗酒造

    創業文政元年(1818)、過度の近代化・量産化を拒否し、昔ながらの酒造りを貫いています。国内でもいち早く純米酒製造・販売に取り組み、地酒ブームの火付け役ともなりました。1979年の東京サミットで当時のアメリカ大統領カーター氏が純米酒を絶賛した話は有名です。「ほんものを造る」を社是としています。

    会津 喜多方市
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 カフェ 見学 【特集】日本酒

    矢澤酒造店

    創業天保4年(1833)の酒蔵。久慈川の伏流水を使い、伝統的な酒造りの技法を今なお受け継いでいます。敷地内に日本酒の試飲ができる酒蔵カフェ&ショップがあります。営業時間 10:00〜16:00

    県南 矢祭町
  • 酒類・直営店 酒蔵見学 見学 【特集】日本酒

    千駒酒造

    大正12年(1923)創業の蔵元。米も水も100%白河産で市の農産物ブランド認証を受ける純米吟醸「五百万石」は、昔ながらのどっしりしたコクが自慢。繁忙期を除き見学可能。酒蔵の柱や梁は創業当時のままで、白河市の歴史的風致形成建造物です。

    県南 白河市
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    豊国酒造

     江戸時代の天保年間に創業し、200年以上にわたって酒造りを行ってきました。 創業以来受け継がれてきた伝統と格式を重視した『東豊国』。 「伝統・格式+モダン」のコンセプトのもと2011年より新たに創られた『一歩己』。 2つの銘柄を軸に、“伝統・格式の継承と、現代嗜好への融合”を掲げた酒造りを行っています。「東豊国」平成29酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞令和元酒造年度全国新酒鑑評会 入賞(金賞酒は、決審中止に伴い選定なし)令和2酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞令和3酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞令和4酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞「學十郎」令和3酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞 ほか受賞歴多数

    県中 古殿町
  • お土産 酒類・直営店 お土産 【特集】日本酒

    若清水酒造

    宝暦元年(1751)創業。初代当主が現在の蔵近くの山林に湧き出る清水を見つけたことからこの地で酒造りが始まり、この清水と平田村産チヨニシキを使用して酒造りを行っています。定番の「若清水」やゆず酒、玉川村のさるなしを使用したリキュールなどを製造しています。

    県中 平田村
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    松崎酒造

    ★廣戸川大吟醸…爽やかな吟醸香とキレのある飲み口が特徴の大吟醸酒。★廣戸川純米大吟醸…ジューシーな甘みと、それを支える穏やかな酸が口中に広がる純米大吟醸酒。★純米石背…岩瀬地区のコシヒカリのみを使用。リピーター続出の隠れた人気酒。「廣戸川」平成29酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞 ほか

    県中 天栄村
  • お土産 酒類・直営店 見学 お土産 【特集】日本酒

    寿々乃井酒造店

    裏山から出る清水と、気候風土を活かした酒造りを続けています。平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞ほか

    県中 天栄村
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    三春酒造(旧佐藤酒造)

    滝桜で有名な三春町の蔵元。 阿武隈山系の伏流水を使い、南部杜氏の優れた技術を活かした手法により、「きめこまやかな酒造り」を追求している。三春町の伝統工芸品「三春駒」にちなんだ地酒「清酒 三春駒」が看板商品。「三春駒」平成29酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞

    県中 三春町
  • お土産 酒類・直営店 見学 お土産 【特集】日本酒

    仁井田本家

    無農薬・無化学肥料の自然米100%・天然水100%とこだわり抜いた原料を使用し、ありのままの豊かな風味を大切にしています。正徳元年(1711)の創業から変わらない手法で仕込まれるお酒は自然の恵みそのものです。また、こうじチョコやこめこうじ、うめぼし、奈良漬けなどの発酵食品も製造しています。

    県中 郡山市
  • お土産 酒類・直営店 見学 お土産 【特集】日本酒

    笹の川酒造(安積蒸溜所)

    代表銘柄「笹の川」をはじめとする日本酒に加え、焼酎・リキュール・スピリッツを製造。東北最古のクラフトウイスキーメーカーとしても跳躍するなど、常に時代が望む酒を造り続ける圧倒的なバラエティを誇る酒蔵。

    県中 郡山市
  • 酒類・直営店 【特集】日本酒

    若関酒造

    原材料をすべて地元産にこだわり続け150年。手作業による昔ながらの手法を守りつつ、若々しく雄々しい酒蔵を目指し、丁寧な酒造りに取り組んでいる。食との相性を重視し、地域食文化の確立を目指す。

    県中 郡山市
  1. 前へ
  2. 44
  3. 45
  4. 46
  5. 47
  6. 48
  7. 次へ