- HOME
- スポット
-
花・木・植物 公園 自然の絶景 【特集】桜スポット 自然・花
乙和公園
農林水産省蚕糸試験場東北支場の跡地が整備され、春には桜が美しい花を咲かせます。また、近年には色とりどりのハナモモが植栽され、桜とあわせて訪れる人を楽しませています。
県北 福島市 -
花・木・植物 神社仏閣 自然の絶景 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
永泉寺
境内に推定樹齢300年のしだれ桜があります。地上3mのところから二股に分かれた太い枝が四方に大きく広がり、樹冠の規模は東西20mにも達します。満開時になると長く垂れた枝に赤みがかったピンク色の花が無数につき、地面につくほど枝が垂れ下がるさまは、まるで滝を思わせる見事な景観です。また、境内には樹高30m、目通りの幹まわり3.7m、推定樹齢480年のコウヨウザンもあります。永泉寺の第三世心繰全忠大和尚が永正13年(1516)に当寺に入山のおり、四国より持参したと伝えられています。コウヨウザンは中国南部を原産地とする亜熱帯性の植物で、本邦に植栽されたもののうち傑出した大木であり、東北地方では非常に珍しい植物です。
県中 須賀川市 -
花・木・植物 神社仏閣 自然の絶景 神社仏閣 自然・花 【特集】フジの花
羽田春日神社の大フジ
川俣町の市街地からは車で10分ほどで到着し、羽田春日神社には駐車場が5台程度確保してあります。羽田春日神社の参道左側にあるこのフジは、スギ、エノキ、カシ等の枝に大小三本の藤の枝がまとわりつき、曲折上下しつつ上昇しながら、初夏になると石の鳥居を覆うように花房が垂れてとても見事です。明治12年撰の羽田村誌(信達二郡村誌)にも「老藤と榎樹相調繆す」と記されており、明治の初めには既に老藤として有名だったことがわかります。
県北 川俣町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 自然・花 【特集】紅葉
羽鳥湖の紅葉
秋風がすすきの穂をゆるがす頃、木々の紅葉が羽鳥湖を鮮やかに彩ります。湖畔沿いにあるウオーキングコースでは、紅葉のトンネルを歩くことができます。
県中 天栄村 -
花・木・植物 自然・花 【特集】クマガイソウ
羽山の里クマガイソウ園
個人所有のクマガイソウ群生地で、オープンガーデンとして一般公開しています。約20,000株のクマイガイソウが林の中で薄紫の可憐な花を咲かせます。クマガイソウ以外にも、サクラソウ、ヤマシャクヤク、クリンソウ、ニリンソウ、シラネアオイ、イカリソウ、ショウジョウバカマ等の春の野草も楽しめます。
県北 二本松市 -
花・木・植物 自然の絶景 アウトドア 自然・花 【特集】紅葉
烏峠の紅葉
泉崎村のシンボル、烏峠はクヌギ、ナラ、モミジ、ヤマザクラなどで色づきます。10ある遊歩道で秋の散策が楽しめます。
県南 泉崎村 -
花・木・植物 神社仏閣 神社仏閣 自然・花 【特集】アヤメ
会津美里町あやめ苑(伊佐須美神社外苑)
会津美里町あやめ苑(伊佐須美神社外苑)は、白、水色、黄色、紫といった色とりどりの花菖蒲が咲き誇る回遊式庭園です。どなたでも自由に散策していただけます。毎年6月15日~7月5日にはあやめ祭りが開催され、多くの観光客でにぎわいます。会津美里町オリジナル品種「高田錦」は必見です。
会津 会津美里町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山
鞍石山
安達太良山と阿武隈川を展望できる景勝地。高村光太郎と智恵子が散策を楽しみ「あれが阿多多羅山」「あの光るのが阿武隈川」のフレーズで有名な智恵子抄“樹下の二人”の詩跡の地であり、現在では智恵子の杜公園として整備されています。八重桜やれんぎょうが咲き誇る春は、たくさんの人で賑わいます。また、伊達政宗が二本松城主畠山氏を攻めた折、重臣の片倉小十郎がこの地に陣をおいて、そこにあった石に馬の鞍をかけたという逸話が残っています。
県北 二本松市 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 自然・花
愛宕神社のしだれ桜
いまは人のいない神社を守るように咲く、推定樹齢120年のしだれ桜です。常願寺のしだれ桜にほど近いので、ぜひどちらもご観桜ください。
県南 泉崎村 -
花・木・植物 公園 自然の絶景 【特集】桜スポット 自然・花
愛宕山公園の桜
摺上川を隔てた湯野側にある小高い山が愛宕山で、頂上の神社境内からは飯坂温泉が一望できます。春には桜やツツジが美しい花を咲かせます。
県北 福島市 -
神社仏閣 祭り
愛宕神社例大祭「箱崎の獅子舞」
天文7年創建と伝えられ、鎮災防火の神・軻遇突智神を勧請です。古くは愛宕大権現といわれました。毎年4月29日の例大祭には箱崎の獅子舞が奉納されます。箱崎の獅子舞は、460年以上の伝統を誇り、県の重要無形民族文化財になっています。神社のある山頂には、信達平野を一望できる展望台があり、特に桃の花が咲く時期の眺望は絶景です。
県北 伊達市 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 自然・花
愛蔵寺の護摩ザクラ
愛蔵寺本堂前庭にある、推定樹齢800年のベニヒガンザクラの一種です。樹高9.8m、根周り3.4m。地面に接するほど枝が垂れており、開花時には噴水が滴るように紅色の花を付けます。愛蔵寺の旧跡は字麓山の中腹にあり、2度の火災に遭っています。ある火災の折、秘密護摩礼が飛んできてこの桜の枝に留まったため「護摩ザクラ」と呼ばれています。
県北 二本松市