
万緑の季節、県内各地で山開きが行われます。名峰と言われる磐梯山や燧ケ岳はもちろん、初心者でも安心して登ることのできる吾妻小富士や安達太良山など、毎年多くの登山ファンが福島を訪れています。山頂からの絶景、貴重な動植物を見に、出かけてみませんか。
万緑の季節、県内各地で山開きが行われます。名峰と言われる磐梯山や燧ケ岳はもちろん、初心者でも安心して登ることのできる吾妻小富士や安達太良山など、毎年多くの登山ファンが福島を訪れています。山頂からの絶景、貴重な動植物を見に、出かけてみませんか。
※人気順は、ふくしまの旅サイトにおけるイベントコンテンツ内での人気順です。
新緑が美しく、可憐な「トウゴクミツパツツジ」や川俣町の花である「ヤマツツジ」が咲いています。
大綱木公民館
024-566-5900
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kanko-event/list80.html
登山時間約30分の登山初心者も登りやすい山であり、展望台からの景色は、川俣町内の山や里が一望できます。
①福沢公民館 ②羽山の森美術館
①024-565-3625 ②024-566-3367
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kanko-event/list80.html
川俣町最高峰で、花塚台からは太平洋や吾妻連峰が展望できるほか、富士見岩からは約300km以上離れている富士山が観測され、富士山の見える北限の山になりました。
飯坂公民館
024-565-2235
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kanko-event/list80.html
雪国らしい急峻な地形と、ブナの森が見事。雨乞い岩の大スラブや「カシャ猫」が棲むと言われる猫啼岩などがあります。山開きでは参加者に缶バッチを贈呈します。当日は会津宮下駅から登山口までのシャトルバスを運行します。
三島町観光協会
0241-48-5000
https://www.town.mishima.fukushima.jp/site/kankou/
山頂から富士山が見える阿武隈山系第二の秀峰で、二本松市、田村市、川俣町、浪江町、葛尾村にまたがります。5月下旬から6月上旬にかけて、ヤマツツジが満開になります。参加者に記念品を贈呈します(予定)。※浪江町の登山口は現在利用できません
日山(天王山)県立公園保護連絡協議会
0243-65-2800
会津と越後の国境にどっしりと構え、夏まで雪渓が残ります。只見町側の山開きは、只見沢登山口から入叶津登山口へ約9時間の縦走コース。鬼ヶ面の断崖を眺めるやせた尾根を登り、山頂草原を経て、雪渓を下り、新緑のブナの森にいやされます。登山者に記念バッチを贈呈します。
只見町インフォメーションセンター
0241-82-5250
https://www.tadami-net.com/meguru/280/
尾瀬の北側に広がる山深いエリアにあり、手つかずのブナ林をぬけると、険しい岩壁がそそり立ちます。往復9時間の手ごたえある山で日本二百名山。山開きの時期は山頂直下の岩壁に雪が残り、アイゼンやピッケルが必要です。登山者に記念バッチを贈呈します。
只見町インフォメーションセンター
0241-82-5250
https://tadami-net.com/meguru/284/
会津のマッターホルンと呼ばれる極端にとがった岩山で、高度感のある岩登りが連続します。山頂は360度のパノラマ。6月上旬はヒメサユリが見ごろです。登山者に記念バッチを贈呈します。
只見町インフォメーションセンター
0241-82-5250
https://www.tadami-net.com/meguru/288/
JR只見駅裏の里山ですが、雪崩地形や多雪地の植生など、ユネスコエコパークに登録した只見町の自然が凝縮。5月上旬は残雪の山々にかこまれ、山頂のブナ林は新緑に萌え、シャクナゲやイワウチワが咲きます。戦国時代の山城跡。登山者に記念バッチを贈呈します。
只見町インフォメーションセンター
0241-82-5250
https://www.tadami-net.com/meguru/293/
山頂からの眺望が素晴らしく、秋の紅葉トンネルや冬の雪景色など1年を通して様々な山の表情が楽しめます。山開きでは参加者にピンバッチを贈呈します。
小野町観光協会
0247-72-6938
https://onokankou.jimdofree.com/
付近の山からも山頂付近が赤く見えるほどのヤマツツジが咲く高柴山。山頂の展望台からは、阿武隈の山々が見渡せます。山開きでは参加者にピンバッチを贈呈します。
小野町観光協会
0247-72-6938
https://onokankou.jimdofree.com
会津総鎮守の伊佐須美神社の源である神を祀った聖山。雄大で美しく、変化に富んだ山です。山頂からは遠く磐梯山や飯豊山をはじめ、浅草岳、守門岳などの山々が一望できます。山開きは毎年6月の第一日曜日です。※イベントはありません。
金山町役場商工観光課商工観光係
0241-54-5327
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/
郡山市と須賀川市の境に位置する標高676.8mの独立峰です。登山口にある「宇津峰清水」は、福島の水30選にも選ばれて、干ばつの年も枯れることなく冷水が湧き出ています。山開き参加者に記念品を贈呈予定です。(状況により変更になる場合があります)
須賀川市小塩江コミュニティセンター
0248-89-1005
https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kanko_sukagawa/midokoro/1007177.html
当日は山頂において先着300名に記念品を配付するほか、じゃんけん大会も開催します。さらには、先着50名で行う「五十人山伝説チャレンジ」も実施しますので是非ご参加ください。
葛尾村地域振興課
0240-29-2113
国道49号の新潟県境にほど近い上野尻地区にあり、近世は雨乞いをする信仰の山となった多彩な生い立ちがある山です。うつくしま百名山の一つ。頂上からは群岡自治区や阿賀川、名峰・飯豊連峰を望めます。山開きでは自由登山となります。イベントの開催はありません。
にしあいづ観光交流協会
0241-48-1666
http://nishiaizu-kanko.org/
うつくしま百名山の一つ。ブナの原生林が植生しており、頂上からは飯豊山を望むことができます。山開きでは自由登山となります。イベントの開催はありません。
にしあいづ観光交流協会
0241-48-1666
http://nishiaizu-kanko.org/
駒止湿原は、福島県南会津町と昭和村との境界に散在する湿原の中で、代表的な大谷地、白樺谷地、水無谷地の三谷地からなる湿原です。標高1100mのブナ林地帯にあり、冬は3~4mの雪に覆われます。春から夏にかけては、『ミズバショウ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ、キンコウカ』など、秋には360度の絶景の紅葉が楽しめます。式典後、「駒止湿原案内の会」による無料ガイドを予定。また、数量限定で「駒止湿原ガイドブック」を進呈。ガイドさんのお話を聞きながら湿原散策をお楽しみください!
南会津町観光物産協会田島観光センター
0241-62-3000
山頂に広大な湿原を有する世界的にも稀有な山です。田代山の山頂湿原は、尾瀬国立公園の特別保護地区に指定されています。夏には、チングルマ、また季節ごとにイワカガミ、ニッコウキスゲ、タテヤマリンドウなど約400種にもおよぶ鉱山植物を楽しむことができます。
南会津町舘岩観光センター
0241-64-5611
https://www.kanko-aizu.com/miru/26551/
伊南地域のシンボルの山。かつて山頂には郷社一ノ宮(現・香取神社)が祀られ、伊南郷の雨乞いが執り行われた神聖な山。尾根道から眼下に広がる街並みと伊南川が望めます。美しいブナの森林が鑑賞でき、季節によって可憐な花々が咲いています。山開きでは参加者に記念品を贈呈します。記念品は今回よりバッジではなく、鹿革を活用したストラップを配布します。
南会津町伊南観光センター
0241-64-5711
https://www.kanko-aizu.com/miru/mountain/267/
黒森山を登山するイベントです。頂上で振る舞いもあります。
黒森山登山実行員会事務局 (熱塩加納総合支所産業建設課内)
0241-36-2114
http://www.kitakata-kanko.jp/
参加者に記念バッジと地場産品があたるお楽しみ抽選券を配付します。
(一社)喜多方観光物産協会
0241-24-5200
http://www.kitakata-kanko.jp/
柳津町の最高峰博士山は豊かなブナの森を抱え、その山頂からは名だたる会津の名山を望むことができます。式典はありません。
柳津町中央公民館
0241-42-3511
https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/soshiki/kyoikuka/syogaigakusyukakari/
柳津町野老沢地区にある飯谷山は初級者~中級者向けの山で、町内から常に眺められる身近な里山として親しまれています。式典はありません。
柳津町中央公民館
0241-42-3511
https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/soshiki/kyoikuka/syogaigakusyukakari/
大内登山口にて関係者による神事のみ実施。登山者には記念品とバッチ(個数限定)をプレゼントいたします。登山口及び山頂に設置するQRコードからお申し込みください。
下郷町役場商工観光係
0241-69-1144
伊達市のシンボル。新日本百名山のひとつ名峰霊山。山中にはハイキングコースが整備され、太平洋を望む大パノラマと気軽なトレッキングが楽しめます。山開きイベントでは先着で記念品をプレゼントします。(予定)
りょうぜん紅彩館
024-589-2233
http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/
奇岩怪石と樹木が織りなす景色の霊山は、「新・日本百名山」にも選ばれており、手軽に登山を楽しむことができます。また、数量限定で記念バッチをプレゼントします。ふるさと物産展が開かれるほか、霊山縦走登山(要事前申込)なども開催されます。
りょうぜん紅彩館
024-589-2233
http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/
新緑の季節、磐梯山の美しい自然を楽しむ絶好の機会がやってきます!猪苗代町・磐梯町・北塩原村の3町村にまたがる山で、日本百名山の1つ。山麓の彩り豊かな湖沼郡とあわせて素晴らしい景色が魅力の山です。6つの登山口を備え、シーズン通して多くの登山客で賑わっています。また、磐梯山は活火山であり、1888年の噴火によって現在の姿が形成されました。北塩原村(裏磐梯)側からはダイナミックな火口壁を見ることもできます。登山口:猪苗代、翁島、八方台、裏磐梯記念ペナントの配布: 7時30分~(各登山口)記念ハガキの配布: 10時00分~(弘法清水小屋前)青空郵便局開局: 10時00分~(弘法清水小屋前)自然環境保護のメッセージ募集: 10時00分~(弘法清水小屋前)家族や友人と一緒に、磐梯山の美しい景色と爽やかな空気を楽しみましょう!皆様のご参加を心よりお待ちしております。
863mと初心者でも気軽に登山を楽しむことができます。山頂付近からは、ハート形に見える半田沼とその奥に広がる福島盆地を一望することができます。・記念バッジプレゼント!(山頂付近・数量限定)・参加記念品プレゼント!・桑折町の物産販売etc 様々な催しが実施されます。
桑折町産業振興課
024-582-2126
https://www.town.koori.fukushima.jp/kankou/index.htmll
山頂を囲んで周回する遊歩道には、カタクリやイワウチワの群生地があり、4月中旬に見ごろを迎えます。山開きイベントでは、記念の登山証の販売もあり。 みんなで一緒に頂上を目指しましょう。
古殿町産業振興課
0247-53-4620
https://www.town.furudono.fukushima.jp/kanko-dentou-bunka/index.html