> ニュース&トピックス > 2016.06.08(水) 09:00 南投県私立三育高級中学が福島県で修学旅行!(台湾からの国際教育旅行)
除染情報プラザで学ぶ
日新館の前で記念撮影
ろくろ体験
会津工業高校の生徒と記念撮影
[日程]
平成28年5月19日~25日 (6泊7日)うち福島県は5月22日~25日(3泊4日)
[来県市町村]
福島市、猪苗代町、会津若松市、北塩原村、下郷町、いわき市
[学校名・学年・人数]
南投県私立三育高級中学 高校2年生4名、中学3年生6名
[本県を訪れた目的]
昨年12月に実施した「福島県の台湾教育旅行関係者招聘事業(10名10校)」にて招聘した台湾の学校の先生の内の1校が、生徒たちにも福島県の状況を実際に見て学んでほしいという考えからこの度の修学旅行が実現しました。
[取材内容] 取材日:平成28年5月22日、23日
22日 除染情報プラザ(放射線に関する学習)
23日 会津藩校日新館(藩校の教えに関する学習、弓道体験)
県立会津工業高校での学校交流(ろくろ体験、キーホルダー作り、部活動見学等)
◯先生のコメント
「私が昨年12月に来県し、福島県は生徒たちの今後につながる学習プログラムが多い事を感じた。東日本大震災から5年が経過した今の福島、自然や歴史、そして昔ながらの学校など、過去から現在まで学んでほしいものがたくさんあった事がきっかけとなった」(郭孟倪KUO,MENG-NING)
◯台湾側生徒のコメント
「南投県が台湾中央内陸部で海に面していないため、海とも思える雄大な猪苗代湖の景色はとても印象的だった。また、学校交流では台湾の教育と違う点を学ぶ事が出来た。日本の良いところを台湾に持ち帰り伝えたい」(丁俞文DING,YU-WEN)
「食の中で特に美味しかったのが桃ジュース。口の中に入れたら濃厚なまろやかさが広がり新鮮だった。お土産でも買って帰ろうと思っている」(蕭惠貞XIAO,HUI-CHEN)
「学校交流で工業系の体験をして、日本人のプロ意識、礼儀、細かいところに注意をはらうことを見習いたいと思った」(石和洋SHIH,HO-YANG)
◯本県生徒のコメント
「言葉は通じなくても、体の動きや片言の英語で伝えられたことが嬉しかった。台湾の人たちと今後も情報交換をしていきたい」(県立会津工業高校 生徒会長 3年 五十嵐 智也さん)
[関連リンク]
除染情報プラザ http://josen-plaza.env.go.jp/
会津藩校日新館 http://www.nisshinkan.jp/
[写真]
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 654件
305~312件
取材記事(合宿) 2016.10.14(金) 11:54 質実剛健、自分と向き合いさらなる高みへ。中央大学空手部が猪苗代町で合宿を実施。
取材記事(合宿) 2016.10.14(金) 11:47 クルー一丸、呼吸を合わせパドリング!東京都の開成中学校高校ボート部が喜多方市で合宿。
取材記事(合宿) 2016.10.05(水) 13:08 福島の自然と歴史の中でわびさびを磨く!早稲田大学茶道研究会が猪苗代町で合宿。
取材記事(合宿) 2016.09.30(金) 13:47 ハードな長期合宿を乗り越え、目指せ箱根駅伝予選突破。日本薬科大学陸上競技部が西郷村で合宿。
その他 2016.09.27(火) 09:46 平成27年度福島県教育旅行入込調査報告書について
取材記事(合宿) 2016.09.26(月) 14:50 東北大学学友会奇術部が北塩原村で合宿。猪苗代町の保育所でマジックショーを披露!
取材記事(合宿) 2016.09.23(金) 17:05 練習に励む部員の姿はエンジン音とともに全開!!中央大学自動車部が二本松市で合宿を実施しました。
取材記事(教育旅行) 2016.09.15(木) 19:40 夏休みに先生と生徒が一丸となって被災地を応援!埼玉県立鳩山高校がいわき市でボランティア活動