> ニュース&トピックス > 2018.03.22(木) 13:01 長崎県の活水高校が修学旅行で初来県。「元気いっぱい何事にも挑戦!」スキー研修を実施!
開校式。一面の雪景色に期待が膨らむ。
仲間と一緒なら上達も早い
徐々にコツをつかんで、スムーズに滑走
快晴で最高のスキー日和!
[日程]
平成30年2月25日から2月27日(2泊3日)
※全体では2月25日から2月28日(3泊4日)
[学校名・学年・人数]
2年生 168名
[来県市町村]
三春町、猪苗代町
[本県を訪れた目的]
長崎県では体験できないウィンタースポーツを通して体力と団結力を培い、雪国ならではの生活を体験することが目的で初めて来県した。
ケガや体調不良でスキーが出来ない生徒は、会津若松市や喜多方市など周辺エリアで別メニューのプログラムを実施し、生徒全員が充実した研修が可能であることから本県で決定した。
[取材内容]取材日:平成30年2月26日(会場:箕輪スキー場)
快晴の下、ゲレンデに出た生徒たちは、初めて見る雪景色に歓声を上げた。写真を撮り合い、アクティブに雪と戯れた。
開校式でインストラクターとの顔合わせを行い、研修を開始。お互いに声をかけあい、てきぱきと行動する生徒たちは、慣れない雪上での動きを楽しみながらスキーに臨んだ。
まずは片足だけスキー板を履いて感覚をつかみ、スキーのコツを少しずつ覚えていった。うまく滑ることが出来ずに転んでも、すぐ起き上がり、また元気にチャレンジしていた。特にインストラクターと積極的にコミュニケーションをとりあい、ポイントを捉えようとする姿勢が印象的で、笑顔のたえないスキー研修となった。
[生徒のコメント①]
「大きい氷柱や、大量の雪に驚いた。見る風景すべてが地元とは全然違う。スキーのコツは足をハの字にすることだというインストラクターさんの説明が分かりやすく、そのコツを教えて貰っただけですぐ滑ることが出来るようになり、大自然を満喫できた。」
(2年生 近藤梨奈さん)
[生徒のコメント②]
「バランスをとるのが難しく、スピードが出る怖いイメージのあったスキーが、実際は初めてでも滑ることができて嬉しかった。イメージに左右されずに、挑戦する大切さを知った。地元の友人にも、スキーの楽しさを伝えたい。まだ転んでしまうけど、これから練習してうまくなりたい。」
(2年生 大津愛さん)
[先生のコメント]
「スキーや雪国の体験、新しいことへ挑戦することで、自分でも知らない自分自身の一面を発見し、苦手だったものを克服する姿勢を身につけてほしい。進学によって外の世界へ出ていく生徒たちには、今までと違う環境で生きる力をつけるきっかけになったと思う。」
(教頭 石村直義先生)
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 651件
241~248件
取材記事(教育旅行) 2018.03.22(木) 13:01 長崎県の活水高校が修学旅行で初来県。「元気いっぱい何事にも挑戦!」スキー研修を実施!
取材記事(合宿) 2018.03.12(月) 10:00 目白大学フットサルサークルファンタジスタが合宿で来県!スノーボードで筋力強化を狙いました。
取材記事(教育旅行) 2018.03.02(金) 16:30 福岡県立八女農業高校が修学旅行で来県!スキーと震災講話を体験しました。
取材記事(教育旅行) 2018.03.01(木) 08:58 墨田区立竪川中学校がスキー教室で来県!集団生活の中で協調性と結束力を磨く。
取材記事(教育旅行) 2018.02.26(月) 09:37 長崎県立鹿町工業高校が修学旅行で来県!農家民泊とスキーで雪国の生活を体験しました。
取材記事(教育旅行) 2018.02.23(金) 09:48 宮崎県立都農高等学校が修学旅行でいわき市で震災学習や防災学習を行いました。
取材記事(合宿) 2018.02.21(水) 15:04 法政大学ダンスミュージック研究会が合宿で来県!音楽スタジオペンションで音楽に浸る4日間。
取材記事(教育旅行) 2018.02.16(金) 17:21 千葉大学教育学部附属中学校がホワイトスクールで来県!雪国体験と震災講話で自然の豊かさと厳しさを学ぶ。