> 学習プログラム > No.120:赤べこ絵付け体験教室(若喜商店)(喜多方市)
会津伝統工芸体験
伝統的な「張り子の赤べこ」に彩色をする行程を通して
1.願掛け「赤べこ」が生まれた由来を理解しながら、願掛けを自分の具体的な目標を設定としてとらえ、完成した「赤べこ」に各自願掛けをすることで、目標設定が明確にできる。
2.「絵付け」を通して、各自の才能や性格、向き不向きを理解し、将来の自分の可能性を模索する。
3.「赤べこ」や「張り子の赤べこ」の歴史を通して、それが生まれた理由や、その歴史的背景を理解する。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 伝統工芸体験 |
お問い合わせ | (有)若喜商店 〒 966-0817 福島県喜多方市字三丁目4786 TEL 0241-22-0010 FAX 0241-23-1446 メールアドレス wakaki@bz04.plala.or.jp ホームページ http://www.wakaki-kura.jp |
アクセス | JR喜多方駅(徒歩10分) |
受入可能期間 | 3月下旬~11月下旬※期間以外はお問い合わせください。 |
受入可能時間 | 9:00~16:00 |
一回あたりの人数 | 5~50名 |
一回あたりの所要時間 | 1時間 |
料金 | 1,200円 |
具体的な内容 | 伝統的な「張り子の赤べこ」に白色と黒色で彩色をする。 1.「赤べこ」の由来について解説。 2.「赤べこ」の塗り方をビデオを通して学習する。 3.「赤べこの願掛け」を解説して各自「目標設定」の課題を出す。 4.彩色する。 5.完成した「赤べこ」を箱にしまう際に「願掛け」(目標設定する)。 6.家庭に持ち帰った「赤べこ」は、時々目標設定を思い出して努力する。 |
雨天時対策 | 雨天時は屋内に手対応可能 |
備考 | 「赤べこ」絵付け体験は成人でも可能です(職場体験など)。 絵付けの完成品は個人の性格を良く反映すると言われ、また手先の器用さや職業の向き不向きもできばえで判ると言われています。この体験は自分を知る「自分探し」に使う方も多いと言われています。 また塗料を使うことで高価な衣料品や身の回り品は塗料がつかないようご配慮下さい。エプロンがあれば最良です。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 376件
225~232件
313
裏磐梯スキー場(耶麻郡北塩原村)
会津スキー学習
541
復興支援センターMIRAI(相馬市)■ 一回あたりの所要時間 要相談(60~180分のプログラムを希望されるケースが多いです)
相双ホープツーリズム
702
「いちご」から学ぶ循環農業と女性の雇用創出(二本松市)■ 一回あたりの人数 5~20名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム産業・キャリア体験農林業・収穫体験
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双ホープツーリズム
665
一般研修(ガイダンス・施設見学・語り部講話・フィールドワーク・ワークショップ)(双葉郡双葉町)■ 一回あたりの人数 20~240名
■ 一回あたりの所要時間 60~240分
相双ホープツーリズムSDGs探究プログラム
236
会津絵ろうそく絵付け体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 同時間帯の収客は20名程度
■ 一回あたりの所要時間 50分
会津伝統工芸体験
69
カヌー体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 1単位40名
■ 一回あたりの所要時間 1単位2時間
会津自然体験・環境学習
87
登山(磐梯山、雄国山、猫魔ヶ岳、安達太良山)(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 学年単位、クラス単位等何人でも対応できます
■ 一回あたりの所要時間 7時間以内
会津自然体験・環境学習