> 学習プログラム > No.129:火山の国で暮らすために(耶麻郡北塩原村)
会津自然体験・環境学習施設見学
磐梯山を通して、火山活動の仕組みや火山の形などの知識を取得します。火山の噴火は人間社会に被害を与える一方で、美しい景色を作ったり、温泉がわきでたり様々な恵みも与えてくれます。磐梯山周辺を実際に歩きながら、その火山活動の大きさを感じ取ることができます。 火山の実験(水蒸気爆発・マグマの粘り気・土石流など)を通して、噴火のメカニズムを体験し理解します。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 自然体験・環境学習、施設見学 |
お問い合わせ | 磐梯山噴火記念館 〒 969-2701 福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峯1093-36 TEL 0241-32-2888 FAX 0241-32-3281 メールアドレス master@bandaimuse.jp ホームページ http://www.bandaimuse.jp |
アクセス | 磐越自動車道 猪苗代磐梯高原IC(車20分)、JR猪苗代駅(バス25分) |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 8:00~17:00 ※宿泊先での出前講座は夜間(17:00以降)、学校での出前講座は応相談 |
一回あたりの人数 | 300名 ※出前講座は200名 |
一回あたりの所要時間 | 30分 ※出前講座は60分 |
料金 | 磐梯山噴火記念館/小学生:400円(350円)、中高生:500円(450円)、大人:600円(550円)磐梯山3Dワールド/小学生:500円(400円)、中高生:600円(500円)、大人:800円(750円)割引セット入館料/小学生:800円(600円)、中高生:900円(700円)、大人:1,100円(1,000円)※( )内は30名以上の団体料金※出前講座は1万円(地域は北塩原村か猪苗代町で、それ以外の地域は別途交通費) |
具体的な内容 | 自然の営みとしての火山活動と私たち人間がどう変わっていくか、今後どう付き合うべきかを自然エネルギーと関連させて学びます。また、記念館施設内だけの見学だけではなく、実際に火山の火口へ行き、磐梯山の噴気を見ながら活火山を学ぶこともできます。※出前講座では学校または宿泊先に出向き、パソコンを使って火山や磐梯山の解説を行います。合わせて火山の実験も実施します。対象は小学校高学年から大人まで対応が可能です。年間に30件余りの出前講座を実施しています。 |
雨天時対策 | 磐梯山噴火記念館の見学のみの対応となります。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(有料) |
備考 | 人数が40名程度に限定されますが、噴火口のある銅沼へのフィールド体験も可能です。所要時間は約2時間で料金は2万円です。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 376件
177~184件
557
會空(あいくう)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 工房20名くらいまで、施設会場は可能
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
会津ホープツーリズム
556
(有)あづま果樹園(福島市)■ 一回あたりの所要時間 60分程度
県北ホープツーリズム農林業・収穫体験
387
岩魚の燻製作り体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高20名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習ものづくり体験
36
木工・竹細工教室~里山における共に生きる力を育む活動~(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
県北ものづくり体験
624
中間貯蔵事業情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)■ 一回あたりの人数 1グループ40名程度(大勢となる場合は要相談)
■ 一回あたりの所要時間 中間貯蔵事業情報センター館内:60分程度(中間貯蔵施設内の見学を希望される場合は別途ご相談ください)
相双ホープツーリズム
699
子どもの「主体性」を育む 親子参加型プログラム もりのび(田村市)■ 一回あたりの人数 20名程度/回
■ 一回あたりの所要時間 宿泊型とイベント型で所要時間が異なります。 詳しくはお問い合わせください。
県中自然体験・環境学習ものづくり体験
670
アクアマリンふくしま館内学習「命をいただこう(釣り・調理体験)」(いわき市)■ 一回あたりの人数 1~40名
■ 一回あたりの所要時間 体験60分(20名あたり)、見学時間90分
いわきSDGs探究プログラム施設見学
239
明治時代の洋風建築物「天鏡閣」の見学(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 30名 (多い場合は班分けしてご案内します。)
■ 一回あたりの所要時間 30分
会津施設見学