> 学習プログラム > No.174:遠野里山体験 和紙漉き(いわき市)
いわき文化学習ものづくり体験
中山間地であるこの遠野町は、農山村の原風景の残る数少ない地域です。里山の昔ながらの和紙漉きについて、自分で体験してみてその苦労や知恵を学ぶ良い機会となります。 夏は、アウトドアでにぎわうオートキャンプ場の施設を利用して、のびのびとした環境の中で自然とのふれあいが満喫できます。
エリア | いわき |
---|---|
目的 | 文化学習、ものづくり体験 |
お問い合わせ | いわき市遠野オートキャンプ場管理運営委員会 〒 972-0251 福島県いわき市遠野町入遠野字越台97-1 TEL 0246-74-1031 FAX 0246-74-1032 メールアドレス camp@iwaki-tohno.jp ホームページ http://www.iwaki-tohno.jp/camp/ |
アクセス | 常磐自動車道 いわき湯本IC(車25分) ※石川方向へ(県道14号)経由のち、県道20号へ右折 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:00~16:00 |
一回あたりの人数 | 5名以上~ |
一回あたりの所要時間 | 2~3時間程度 |
料金 | 500円(ハガキサイズ、1人1枚) |
具体的な内容 | 和紙完成までの行程についての話 和紙の全盛と現状についてを解説し、紙漉きの見本をやって見せ、イメージができたらいよいよ個別に自作を漉いて行く。乾燥機に貼り付け乾いたら完成。途中さまざまな木の葉や押し花を漉きこんでみるのも良い。※要事前予約となります。その他、風車作成や革のキーホルダー作成などもあります。 |
雨天時対策 | 問題なし(屋内プログラム) |
出前講座 | 対応可 料金:有料(有料、交通費実費) |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 不可 |
対象件数 376件
21~28件
10
赤べこの絵付け体験(番匠)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 150名
■ 一回あたりの所要時間 1時間以内
会津伝統工芸体験
682
にほんまつ城報館の見学(二本松市)■ 一回あたりの人数 20~30人 ※それ以上の場合は、要相談。
■ 一回あたりの所要時間 ~60分
県北歴史学習施設見学
479
鶴ヶ城会館(会津若松市)■ 一回あたりの人数 800名
会津昼食場所休憩・お土産
533
相馬双葉漁業協同組合(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム産業・キャリア体験昼食場所
580
福島から発信する再生可能エネルギーの先進技術(郡山市)■ 一回あたりの人数 1~30人
■ 一回あたりの所要時間 90分程度
県中ホープツーリズム施設見学
696
クラフトビール工場見学 循環コンテンツ体験(田村市)■ 一回あたりの人数 2~20名
■ 一回あたりの所要時間 約60分(応相談)
県中SDGs探究プログラム施設見学産業・キャリア体験
597
ほまれ酒造(株)(喜多方市)■ 一回あたりの人数 40名まで
■ 一回あたりの所要時間 30分
会津施設見学産業・キャリア体験
695
ミツバチがつなぐ人と自然の未来(会津若松市)■ 一回あたりの人数 4~60名程度(要相談)
■ 一回あたりの所要時間 60~90分(うち、装備装着時間5分程度)
会津自然体験・環境学習SDGs探究プログラム施設見学ものづくり体験