> 学習プログラム > No.183:近代郡山発展の礎となった安積開拓・安積疏水開削の歴史をたどる(郡山市)
県中歴史学習
明治初期の先人たちの苦労を知ることで、現代に生きる私たちの生活を振り返ることができる。近代郡山の歴史を知ることにより、近代日本の歴史の流れを知ることができる。
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | 歴史学習 |
お問い合わせ | 郡山市開成館 〒 963-8851 福島県郡山市開成三丁目3-7 TEL 024-923-2157 FAX 024-923-2157 メールアドレス kaiseikan@bunka-manabi.or.jp ホームページ https://www.bunka-manabi.or.jp/kaiseikan/ |
アクセス | ・郡山駅西口→バス乗車〔麓山経由大槻行(または市役所経由静団地行、市役所・柴宮経由免許センター行)〕→「開成館」停留所下車(徒歩3分) ・東北自動車道:郡山IC(車20分)、郡山南IC(車30分) |
受入可能期間 | 通年※毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)および年末年始(12月28日~1月4日)を除く |
受入可能時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30まで) |
一回あたりの人数 | 1名~ |
一回あたりの所要時間 | 1時間 |
料金 | 一般200円(150円)/高校生・大学生等100円(70円)/中学生以下、65歳以上、身体障がい者手帳等の交付を受けている方は無料 ※( )内は団体料金・団体は20名以上 |
具体的な内容 | 近代郡山発展の礎となった安積開拓・安積疏水の開削について、当時の建物や展示パネル、古文書等の資料を通して学習する。 |
備考 | 郡山市開成館は、福島県沖地震により被災し、臨時休館中です。(令和5年3月現在) 安積開拓官舎や安積開拓入植者住宅については、令和5年度に一部再開館する予定です。 最新情報はウェブサイトをご確認ください。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 376件
229~236件
487
二本松観光センター 隊士館(二本松市)■ 一回あたりの人数 200名
県北昼食場所休憩・お土産
651
フードロスをなくそう!~ いちごサイダー誕生物語~(伊達市)■ 一回あたりの人数 10~15名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム
649
獣害被害を資源に活用 猪革ワークショップ体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 10~30名
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
県北SDGs探究プログラム
598
アウトドアスポーツクラブ バックス(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 カヌー体験:80名
■ 一回あたりの所要時間 カヌー体験:1時間
会津自然体験・環境学習ガイド
405
歴史民俗資料館(南会津郡檜枝岐村)■ 一回あたりの人数 制限なし
■ 一回あたりの所要時間 30分
南会津施設見学
157
茶道体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 35名 ※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 40分 ※館内の観覧時間を除く
会津文化学習
72
布ぞうり作り体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 10名
■ 一回あたりの所要時間 3時間
県北文化学習ものづくり体験
118
座禅体験や住職の法話(本宮市)■ 一回あたりの人数 1学年単位(100名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1時間(予定に合わせて変更可能です)
県北文化学習