> 学習プログラム > No.191:農村文化の今と昔を紹介、受け継がれてきた郷土の生活・文化の見学(白河市)
県南施設見学文化学習
白河市(旧大信村)の今と昔を紹介し、人々の間に大切に受け継がれてきた郷土の歴史・文化に触れることで、農村の今と昔の暮らしや生活、そして農具や農機具を見学することで豊かな自然と歴史に支えられ育まれてきた地域の姿を学び知ることができる。
エリア | 県南 |
---|---|
目的 | 施設見学、文化学習 |
お問い合わせ | ふるさと文化伝承館 〒 969-0309 福島県白河市大信町屋字沢田25 TEL 0248-46-3614 FAX 0248-46-3702 メールアドレス n-bungakukan@city.shirakawa.fukushima.jp ホームページ http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page000387.html |
受入可能期間 | 通年※但し休館日(月曜日、祝日の翌日)と年末年始(12/29~1/3)を除く |
受入可能時間 | 10:00~17:00(土・日・祝日は16:00まで) |
一回あたりの人数 | 30名 |
一回あたりの所要時間 | 30分 |
料金 | 小・中学生50円 ※減免あり |
具体的な内容 | ふるさと文化伝承館は、農村を取り巻く情勢の変化の中で、地域の人々の心のよりどころとして郷土文化を伝承し新しい文化を創造するため、また、世代間の交流の拠点となるよう期待し建設された施設であり、豊かな自然と歴史に支えられてきた農村の今と昔を紹介し、人々の間に大切に受け継がれてきた郷土の文化を伝えるため、「民家と郷土文化」「大信の郷土と文化」「古農具に見る郷土文化」に区分され見学することできる施設となっております。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 375件
29~36件
468
猪苗代地ビール館(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 450名
会津昼食場所休憩・お土産
644
再生可能エネルギー(地熱発電所)見学ツアー(福島市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 60~90分
県北SDGs探究プログラム
113
ふれあい農業体験(喜多方)(喜多方市)■ 一回あたりの人数 1日又は半日農業田舎体験:200名 農泊体験100名
■ 一回あたりの所要時間 農業田舎体験3~7時間
会津農家民泊農林業・収穫体験
704
里山探究ツアー:雑木林の秘密と生命の足跡をたどる(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの所要時間 90~120分(要相談)
県中自然体験・環境学習SDGs探究プログラムガイド
533
相馬双葉漁業協同組合(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム産業・キャリア体験昼食場所
133
カヌー初心者教室(二本松市)■ 一回あたりの人数 最低10名以上から、1単位(30名まで)
■ 一回あたりの所要時間 3時間(講習時間約2時間)
県北自然体験・環境学習
315
喜多方市三ノ倉スキー場(喜多方市)
会津スキー学習
532
レナトス相馬ソーラーパーク発電所(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習産業・キャリア体験