> 学習プログラム > No.196:伊達市梁川美術館(伊達市)
県北施設見学
1階常設展示室では、伊達市梁川町出身の彫刻家であり日本彫塑界に多大な功績を残した故・太田良平氏の作品のほか、伊達市ゆかりの作家の作品を常時鑑賞することができます。
2階展示室では、美術館の自主企画展を年に数回開催しています。また、芸術文化活動を行う住民の皆さんの市民ギャラリーとしても活用されています。こちらは年度により開催時期が異なるため、梁川美術館ホームページにて情報をご確認ください。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | 施設見学 |
お問い合わせ | 伊達市梁川美術館 〒 960-0782 福島県伊達市梁川町字中町10 TEL 024-527-2656 メールアドレス yanagawabijyutukan@bz04.plala.or.jp ホームページ https://www.city.fukushima-date.lg.jp/site/y-museum/ |
アクセス | 阿武隈急行線 「梁川駅」から徒歩約15分、車で約5分 福島交通バス 「梁川中町」バス停から徒歩約3分 お車でお越しの際は、美術館南側の専用駐車場をご利用ください。 美術館正面入り口側(東側)からは車は進入できませんのでご注意ください。 |
受入可能期間 | 通年 ※休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土・日にあたる場合を除く)、12/28~1/4 |
受入可能時間 | 9:30~17:00 (最終入館は16:30) |
一回あたりの人数 | 20名 |
一回あたりの所要時間 | 30分 |
料金 | 〇常設展 大人:200円、高校生・大学生:100円、小・中学生50円 ※20名以上の団体は2割引き 〇企画展 展示によって変わりますので、美術館ホームページをご確認ください。 〇市民ギャラリー展 入場無料 |
具体的な内容 | 〇常設展 太田良平作品(ブロンズ、木彫、制作道具など)、伊達市ゆかりの作家の作品の鑑賞。 〇企画展 会期中のみの展示となります。詳しくはホームページをご確認ください。 〇市民ギャラリー展 各利用者の利用期間のみの展示となります。詳しくはホームページをご確認ください。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 374件
239~246件
693
地域をつなげる移住・Uターン者の移住のあれこれを学ぶ(大沼郡金山町)■ 一回あたりの人数 1軒につき3-6名程度 最大5軒25名まで可能
■ 一回あたりの所要時間 2時間程度
会津自然体験・環境学習農家民泊
595
漆芸工房角田(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 30名まで(30名以上の場合は要相談)
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1時間30分
会津伝統工芸体験
183
近代郡山発展の礎となった安積開拓・安積疏水開削の歴史をたどる(郡山市)■ 一回あたりの人数 1名~
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県中歴史学習
67
かまぼこアート&竹ちくわを作ってみよう。(いわき市)■ 一回あたりの人数 各回40名 ※事前予約必要
■ 一回あたりの所要時間 1時間
いわきものづくり体験
564
金澤翔子美術館(いわき市)■ 一回あたりの人数 ~80名まで
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
いわき施設見学
582
一般社団法人ならはみらい(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 ※要問合せ
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
相双ホープツーリズム
655
触れる地球~SDGsの概要、地球規模の問題を学ぶ~(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 触れる地球:小グループ~20名 見学全体:200名
■ 一回あたりの所要時間 触れる地球:10~20分 見学全体:50~60分
県中SDGs探究プログラム
37
里山散策・整備体験教室~里山における共に生きる力を育む活動~(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
県北自然体験・環境学習