> 学習プログラム > No.221:災害対応キャンプ(安達郡大玉村)
県北自然体験・環境学習
キャンプ活動をとおして、いざという時に役立つひとりひとりの「生きる力」を育てる
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | 自然体験・環境学習 |
お問い合わせ | ふくしま県民の森フォレストパークあだたら(公益財団法人ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団) 〒 969-1302 福島県安達郡大玉村玉井字長久保68 TEL 0243-48-2040 FAX 0243-68-2060 メールアドレス kouryu@fpadatara.com ホームページ http://www.fpadatara.com |
アクセス | 東北自動車道 本宮IC(車20分) |
受入可能期間 | 4~10月 |
受入可能時間 | 13:00~翌日11:00 |
一回あたりの人数 | 20~60名 |
一回あたりの所要時間 | 2日 |
料金 | 1人6,000円〜(宿泊代、食事代、プログラム体験費ほか) |
具体的な内容 | 東日本大震災での経験を生かし、いざというときに役立つ火おこしなどのアウトドア技術や、テントなどのアウトドア道具の使い方などをレクチャーします。野外で1泊2日を過ごすことで自らの生きる力を高めることができます。 |
雨天時対策 | 少雨実施可能、荒天時中止 |
備考 | 季節により準備品が変更します。要事前打ち合わせ。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 不可 |
対象件数 376件
273~280件
211
絵ろうそく絵付け体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 1~30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験
34
米粉パン・ピザづくり教室~里山における共に生きる力を育む活動~(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
県北ものづくり体験
656
SDGsを理解し、「自分ごと化」しよう!~誰ひとり取り残さない 世界を目指して~基礎編(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 小グループ~200名(児童/生徒20~35名をスタッフ1名が案内)
■ 一回あたりの所要時間 50~60分
県中SDGs探究プログラム
659
あぶくま洞の神秘と地域資源を活かした産業保全について学ぶ(田村市)■ 一回あたりの人数 1~60名
■ 一回あたりの所要時間 60~70分
県中SDGs探究プログラム
150
吉田富三博士の偉業と生涯について学ぶ(石川郡浅川町)■ 一回あたりの人数 1学年単位(30~50名)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県南施設見学
535
いちご狩り体験(和田観光苺組合)(相馬市)■ 一回あたりの人数 120名(4グループ~4クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(食べ放題)
相双農林業・収穫体験
399
蛍観察(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大100名
■ 一回あたりの所要時間 約1時間
南会津自然体験・環境学習
626
会津若松ワシントンホテル(会津若松市)■ 一回あたりの人数 500名
会津昼食場所