> 学習プログラム > No.359:田舎生活体験(東白川郡鮫川村)
県南文化学習農林業・収穫体験
田舎生活体験を通して、協調性、自立性、忍耐力など養う活動内容です。里山の非日常環境で、1泊2日~2泊3日活動します。協力しなければプログラムは前に進みません。話し合い、譲り合い、力を合わせ生活を創りあげていきます。食事は旬の野菜を畑から収穫した郷土料理です。食農教育実践も同時に学ぶ事が出来ます。生きる原点の体験学習です。
エリア | 県南 |
---|---|
目的 | 文化学習、農林業・収穫体験 |
お問い合わせ | 一般社団法人 あぶくまエヌエスネット 〒 963-8403 福島県東白川郡鮫川村赤坂東野字葉貫57 TEL 0247-48-2508 FAX 050-3730-7788 メールアドレス abukuma@basil.ocn.ne.jp ホームページ http://abukumansnet.org |
アクセス | 常磐自動車道 勿来インター(車30分)※棚倉町方面へ、国道289~349 鮫川村宿泊施設ほっとはうす前 |
受入可能期間 | 4月~11月(夏休み期間中は、除く) |
受入可能時間 | 13:00~翌日午前10:00~ |
一回あたりの人数 | 10名~30名 |
一回あたりの所要時間 | 1泊2日~2泊3日 |
料金 | 1人 1泊2日:6,500円、2泊3日:12,000円 |
具体的な内容 | 畑での活動「草抜き、収穫」、食事に収穫した新鮮野菜を使い料理を作ります。釜戸に火をおこし、ご飯を炊き、みそ汁も作ります。役割を決めて、食事の準備、片付けも進めます。入浴はあぶくま名物「ドラム缶風呂」薪運びから、火おこしも自分たちで工夫して行います。夜は炭火の囲炉裏で談笑タイムです。宿泊は、2段ベットの田舎体験の家です。 |
雨天時対策 | 薪切り・薪割り・火おこし体験・釜戸で炊事など |
出前講座 | 対応可 料金:有料(交通費実費) |
備考 | 拍数分の着替え・軍手・帽子・汗拭きタオル・水筒・持参ください。※内容について、事前打ち合わせ有り |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 375件
213~220件
189
手織り体験、草木染め(伊達郡川俣町)■ 一回あたりの人数 草木染め(10名)・手織り(コースター15名) ※要予約
■ 一回あたりの所要時間 草木染め(2時間~)・コースター(約30分)
県北伝統工芸体験
78
生きた英語と英国の生活習慣を学ぶ(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 1クラス定員20名、最大279名収容可。
■ 一回あたりの所要時間 宿泊研修基本、1レッスンは90分
県中語学研修
679
福島県立博物館の対話的鑑賞(会津若松市)■ 一回あたりの人数 20名程度
■ 一回あたりの所要時間 常設展50分~、企画展50分~
会津歴史学習施設見学文化学習ガイド
553
NPO法人 ザ・ピープル(いわき市)■ 一回あたりの人数 1ヶ所40名(最大50名まで) (問合せ)
■ 一回あたりの所要時間 "ボランティア体験は120分以上、事業概要説明90分程度、 内容に応じて時間配分の変更可能"
いわきホープツーリズム農林業・収穫体験ガイド
387
岩魚の燻製作り体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高20名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習ものづくり体験
129
火山の国で暮らすために(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 300名 ※出前講座は200名
■ 一回あたりの所要時間 30分 ※出前講座は60分
会津自然体験・環境学習施設見学
668
持続可能な林業へ 間伐材を活用した割り箸・鉛筆作り体験(いわき市)■ 一回あたりの人数 5~30名
■ 一回あたりの所要時間 焼印体験45分、鉛筆削り出し体験65分
いわきSDGs探究プログラム
395
ゴルフ体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高20名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習