> 学習プログラム > No.55:ムシテックワールドで科学館体験プログラム(須賀川市)
県中自然体験・環境学習施設見学ものづくり体験
学校利用の場合、理科・生活科・総合的な学習の時間などの授業として活用できます。楽しく科学実験や工作を行いながら、子どもたちに科学に対する興味を持ってもらうことができます。
野外プログラムでは、昆虫や水生生物を調べたり、自然の素材で工作をしたりしながら、生物の不思議さに触れてもらいます。
展示室では、昆虫のコーナーを回りながらクイズに挑戦し、昆虫に関するいろいろな知識が身に付くようになっています。
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | 自然体験・環境学習、施設見学、ものづくり体験 |
お問い合わせ | 公益財団法人ふくしま科学振興協会 〒 962-0728 福島県須賀川市虹の台100 TEL 0248-89-1120 FAX 0248-89-1121 ホームページ http://www.mushitec-fukushima.gr.jp/ |
アクセス | 東北自動車道 須賀川IC(車20分) |
受入可能期間 | 通年(土日・祝日、春、夏、冬休み及び休館日を除く全期間) |
受入可能時間 | 9:00~16:30 |
一回あたりの人数 | 要相談 |
一回あたりの所要時間 | 1~5時間 |
料金 | 大人:410円、高校・大学生:200円、小・中学生:100円 (20名以上の団体/大人:330円、高校・大学生:160円、小・中学校:80円) ※学校利用の場合は、無料となります。(ただし、プログラムによって材料費が別途かかる場合もあります。) |
具体的な内容 | 平日に学校として利用する場合は、各学年ごとにプログラムがありますので、ホームページをご参照願います。プログラム内容は随時変わりますので、ムシテックワールドにお問い合わせいただくか、ホームページをご参照願います。 |
雨天時対策 | 野外観察プログラムは、室内で別プログラムとなる場合があります。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料 |
備考 | 利用を希望する場合、まずはお電話下さい。学校利用及び団体利用は事前(1ヶ月以上前)に予約が必要となります。利用申込書はホームページからダウンロード願います。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 374件
81~88件
673
すかがわ観光物産館flatto(須賀川市)
県中休憩・お土産
624
中間貯蔵事業情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)■ 一回あたりの人数 1グループ40名程度(大勢となる場合は要相談)
■ 一回あたりの所要時間 中間貯蔵事業情報センター館内:60分程度(中間貯蔵施設内の見学を希望される場合は別途ご相談ください)
相双ホープツーリズム施設見学
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双ホープツーリズム
598
アウトドアスポーツクラブ バックス(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 カヌー体験:80名
■ 一回あたりの所要時間 カヌー体験:1時間
会津自然体験・環境学習ガイド
400
裁ちそば作り(南会津郡檜枝岐村)■ 一回あたりの人数 5名
■ 一回あたりの所要時間 90分
南会津ものづくり体験
553
NPO法人 ザ・ピープル(いわき市)■ 一回あたりの人数 1ヶ所40名(最大50名まで) (問合せ)
■ 一回あたりの所要時間 "ボランティア体験は120分以上、事業概要説明90分程度、 内容に応じて時間配分の変更可能"
いわきホープツーリズム農林業・収穫体験ガイド
695
ミツバチがつなぐ人と自然の未来(会津若松市)■ 一回あたりの人数 4~60名程度(要相談)
■ 一回あたりの所要時間 60~90分(うち、装備装着時間5分程度)
会津自然体験・環境学習SDGs探究プログラム施設見学ものづくり体験
47
伝統工芸体験(会津町方伝承館)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 20分
会津伝統工芸体験