> 学習プログラム > No.553:NPO法人 ザ・ピープル(いわき市)
いわきホープツーリズム農林業・収穫体験ガイド
①いわき市小名浜地区におけるボランティア活動の研修・視察
②地域農業の再生を目指す農業支援とコミュニティ支援の活動が地域にもたらしてきたものに関する報告と実際の農業体験(オーガニックコットンプロジェクト)
③震災後の地域に生起しつつある生活困窮者の増大に対応しようと平成30年度から立ち上げているフードバンク事業の概要説明
エリア | いわき |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、農林業・収穫体験、ガイド |
お問い合わせ | NPO法人 ザ・ピープル 〒 971-8168 いわき市小名浜君ヶ塚町13-6 TEL 0246-52-2511 FAX 0246-92-4298 ホームページ https://npo-thepeople.com/ |
アクセス | JR泉駅から車で約12分、常磐自動車道いわき湯本ICから車で約24分 |
受入可能期間 | 通年 土日祝・お盆・年末年始有り (調整可・要相談) |
受入可能時間 | 10:00~17:00 |
一回あたりの人数 | 1ヶ所40名(最大50名まで) (問合せ) |
一回あたりの所要時間 | "ボランティア体験は120分以上、事業概要説明90分程度、 内容に応じて時間配分の変更可能" |
料金 | "1団体あたりコーディネート料10,000円、 講師謝金(講演・ワークショップの場合のみ)10,000円、 資料代500円/人、弁当などの手配も可能 コットンベイブ材料費500円/人" |
具体的な内容 | ① 団体の本来事業である古着リサイクルを中心とした活動が、東日本大震災後の地域課題に対応することで、小名浜地区災害ボランティアセンター⇒同地区復興支援ボランティアセンター⇒小名浜ボランティアセンターとして形を変えながら被災者・避難者支援活動を継続してきた経緯に関する概要説明 ・古着リサイクル活動のボランティア体験などを含む ②・オーガニックコットン栽培ボランティア体験などを含む ・手作りコットンベイブのワークショップ体験 ③・フードバンク業務での食品仕分けボランティア体験などを含む |
出前講座 | 対応可 料金:有料(依頼者側で会場手配の必要あり(要相談)) |
備考 | ・講話を行えるスタッフの手配が難しい場合はお断りすることもあります。 ・農業体験を行えるコットン畑は市内外20ヶ所程度あります。依頼者の行程などに合わせて畑の選定を行って案内することができます。大人数の場合は数箇所に分けて対応することも可能です。 ・体験内容によって受け入れできる人数が変わります。メールでの問い合わせを必ず行ってください。 ・5月下旬~6月中旬 苗植え 体験 ・10月下旬~11月中旬 綿収穫 体験 |
一般旅行者の受入 | 不可 個人のボランティアは旅行会社のツアー等で募集 |
海外旅行者の受入 | 個人の受入は行っていない。 |
対象件数 375件
165~172件
659
あぶくま洞の神秘と地域資源を活かした産業保全について学ぶ(田村市)■ 一回あたりの人数 1~60名
■ 一回あたりの所要時間 60~70分
県中SDGs探究プログラム
700
そうまで学ぶ震災・教育旅行(相馬市)■ 一回あたりの人数 10~40名
■ 一回あたりの所要時間 2時間30分~3時間 ※団体様の人数、選択するモデルコースにより異なります
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習施設見学産業・キャリア体験ガイド
457
憩の館 ほっとinやないづ(河沼郡柳津町)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所休憩・お土産
114
自分たちのまちと比較してみよう。(喜多方市)■ 一回あたりの人数 相談に応じます。適正規模としては、ガイド1名で最大20名程度。それ以上の場合は、1か所で概要説明を行い自由見学が良いと思います。
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津歴史学習施設見学
118
座禅体験や住職の法話(本宮市)■ 一回あたりの人数 1学年単位(100名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1時間(予定に合わせて変更可能です)
県北文化学習
380
笹巻き体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大50名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津ものづくり体験
600
グランデコ裏磐梯自然塾 ~五感を使って地球環境問題を学ぼう!~(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 20~150名(一度に体験する場合、要相談)
■ 一回あたりの所要時間 90~120分
会津SDGs探究プログラム
637
磐梯山を通して火山のすばらしさと恐ろしさを理解(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 10~20名
■ 一回あたりの所要時間 座学60分、フィールドワーク120分(館内見学は別途30分)
会津SDGs探究プログラム