> 学習プログラム > No.554:南相馬市観光ボランティアガイド(南相馬市)
相双ホープツーリズム歴史学習ガイド
■当地方最大の伝統行事である国指定重要無形民俗文化財の相馬野馬追に縁のある神社や史跡、文化財等魅力ある観光地について、バス等に同乗してご案内いたします。また、東日本大震災による自然災害及び原子力災害により甚大な被害を受けた本市において、その当時の状況や復興の現状を伝えていきたいとの想いから、被災のあった地域でのご案内も行っています。
コースは、道の駅南相馬や南相馬観光協会(野馬追通り銘醸館)を起点に以下の4つの基本コースを設定しています。
①鹿島区⇒原町区(南相馬市の主に北側)2時間コース
②原町区⇒小高区(南相馬市の主に南側)2時間コース
③鹿島区⇒原町区⇒小高区(南相馬市全体)3時間コース
④その他(希望コース)
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、歴史学習、ガイド |
お問い合わせ | (一社)南相馬観光協会 〒 975-0008 南相馬市原町区本町2-52 TEL 0244-22-2114 FAX 0244-22-2115 ホームページ http://minamisomakanko.org/ |
アクセス | JR原ノ町駅より徒歩約30分 常磐自動車道南相馬ICより車で約10分 |
受入可能期間 | 通年(野馬追期間、年末年始以外は無休) |
受入可能時間 | 9:00~17:00 |
一回あたりの人数 | 要相談(ガイド1名バス1台対応、登録ガイドは13名) |
一回あたりの所要時間 | 2時間~3時間 ※【鹿島~原町~小高】全て回ると3時間 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ①鹿島区⇒原町区(南相馬市の主に北側)2時間コース ②原町区⇒小高区(南相馬市の主に南側)2時間コース ③鹿島区⇒原町区⇒小高区(南相馬市全体)3時間コース ④その他(希望コース) |
備考 | ■専用の申込書で希望日の2週間前までに申し込む。電話のみは不可 申込受付後、協会と申込担当者の間で詳細打ち合せをし決定 |
一般旅行者の受入 | 不可 要相談 |
海外旅行者の受入 | 不可 (要相談) |
対象件数 376件
65~72件
543
福島県環境創造センター 交流棟 コミュタン福島(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 同時間帯180名程度 まで
■ 一回あたりの所要時間 60分~
県中ホープツーリズム施設見学
36
木工・竹細工教室~里山における共に生きる力を育む活動~(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
県北ものづくり体験
702
「いちご」から学ぶ循環農業と女性の雇用創出(二本松市)■ 一回あたりの人数 5~20名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム産業・キャリア体験農林業・収穫体験
698
もにわっ湖カヤック(カヌー)ツアー(福島市)■ 一回あたりの人数 20名/回
■ 一回あたりの所要時間 45分~120分(応相談)
県北自然体験・環境学習ガイド
696
クラフトビール工場見学 循環コンテンツ体験(田村市)■ 一回あたりの人数 2~20名
■ 一回あたりの所要時間 約60分(応相談)
県中SDGs探究プログラム施設見学産業・キャリア体験
89
ミニSL乗車体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 72名
■ 一回あたりの所要時間 20分(片道6分、往復待ち時間込み30分)
県北自然体験・環境学習産業・キャリア体験
73
うどん打ち体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 3時間
県北ものづくり体験
158
福島県立博物館の通常観覧(会津若松市)■ 一回あたりの人数 新型コロナ対策ため、常設展の観覧については、上限100名の制限を設けています。(企画展については、お問い合せください。)
■ 一回あたりの所要時間 常設展30分~ 企画展30分~
会津歴史学習施設見学文化学習ガイド