> 学習プログラム > No.562:合同会社 ニコニコ菅野農園(相馬郡飯舘村)
相双ホープツーリズム
■ニコニコ菅野農園の代表・菅野クニさんの講話
【講話の内容】
震災前から村の特産品にしようとした飯舘村の山に自生する「ナツハゼ」の研究に取り組んできた。ナツハゼの栽培と6次化について話を聞くことができる。
平成24年度内閣府復興支援型地域社会雇用創造事業「新たな一歩プロジェクト」の起業支援を受けて事業化し、避難解除後は工房を自宅に移した。工房は、除染のために伐採した屋敷まわり(居久根)の木を利用して建設した。 また、原発事故前に義父が栽培してきてきた山菜を避難中に自ら線量測定し、山菜の販売ができるように準備してきた。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 福島県観光物産交流協会 ホープツーリズム推進課 TEL 024-525-4060 FAX 024-525-4087 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:30~16:00 |
一回あたりの人数 | 約20名まで (人数が多い場合は飯舘村交流センターも利用可) |
一回あたりの所要時間 | 30分~60分 |
料金 | 30分:3,000円 60分:5,000円 |
具体的な内容 | ■避難解除と同時に帰村し、避難から帰村後の話を聞ける。 ■六次化した商品はナツハゼジャム、ナツハゼ茶、ようかん。 ■ナツハゼはブルーベリーと同じツツジ科スノキ属で、他のベリー類より抗酸化物質ポリフェノールを多く含み、健康面から注目されている。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(要相談) |
備考 | ■元県職員、現在は農園代表の他、村の教育委員を務めたり、保健師として避難者の支援にあたっている。 ■ご主人の菅野元一さん(63)は県内の農業高校で長年教鞭をとってこられジャガイモとカボチャの品種改良に努力された方。 |
対象件数 48件
17~24件
556
(有)あづま果樹園(福島市)■ 一回あたりの所要時間 60分程度
県北ホープツーリズム農林業・収穫体験
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双ホープツーリズム
531
相馬市防災備蓄倉庫『相馬兵糧蔵』・殉職消防団員慰霊碑(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 40分
相双ホープツーリズム
624
中間貯蔵工事情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)■ 一回あたりの人数 20名程度(大勢となる場合には要相談)
■ 一回あたりの所要時間 中間貯蔵工事情報センター館内:30分程度(中間貯蔵施設区域内の見学を希望される場合は別途ご相談ください)
相双ホープツーリズム
570
福島県農業総合センター(郡山市)■ 一回あたりの人数 1人~ ※人数が多い場合は、グループに分かれていただく場合があります。
■ 一回あたりの所要時間 30~60分(調整可)
県中ホープツーリズム
563
一般社団法人あすびと福島(南相馬市)■ 一回あたりの人数 10~40名 要相談
■ 一回あたりの所要時間 2時間~5時間(ご要望に合わせてアレンジします)
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習産業・キャリア体験
615
いわき震災伝承みらい館(いわき市)■ 一回あたりの人数 展示室40~60人、多目的学習室40~50人
■ 一回あたりの所要時間 見学:約60分
いわきホープツーリズム施設見学
537
富岡町視察語り部ガイド(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 ~50名(バス1台) ※バスもしくは車が2台以上の場合はガイドが2名
■ 一回あたりの所要時間 90分~120分(それ以上は要相談)
相双ホープツーリズムガイド