> 学習プログラム > No.562:合同会社 ニコニコ菅野農園(相馬郡飯舘村)
相双ホープツーリズム
■ニコニコ菅野農園の代表・菅野クニさんの講話
【講話の内容】
震災前から村の特産品にしようとした飯舘村の山に自生する「ナツハゼ」の研究に取り組んできた。ナツハゼの栽培と6次化について話を聞くことができる。
平成24年度内閣府復興支援型地域社会雇用創造事業「新たな一歩プロジェクト」の起業支援を受けて事業化し、避難解除後は工房を自宅に移した。工房は、除染のために伐採した屋敷まわり(居久根)の木を利用して建設した。 また、原発事故前に義父が栽培してきてきた山菜を避難中に自ら線量測定し、山菜の販売ができるように準備してきた。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 福島県観光物産交流協会 ホープツーリズム推進課 TEL 024-525-4060 FAX 024-525-4087 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:30~16:00 |
一回あたりの人数 | 約20名まで (人数が多い場合は飯舘村交流センターも利用可) |
一回あたりの所要時間 | 30分~60分 |
料金 | 30分:3,000円 60分:5,000円 |
具体的な内容 | ■避難解除と同時に帰村し、避難から帰村後の話を聞ける。 ■六次化した商品はナツハゼジャム、ナツハゼ茶、ようかん。 ■ナツハゼはブルーベリーと同じツツジ科スノキ属で、他のベリー類より抗酸化物質ポリフェノールを多く含み、健康面から注目されている。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(要相談) |
備考 | ■元県職員、現在は農園代表の他、村の教育委員を務めたり、保健師として避難者の支援にあたっている。 ■ご主人の菅野元一さん(63)は県内の農業高校で長年教鞭をとってこられジャガイモとカボチャの品種改良に努力された方。 |
対象件数 375件
129~136件
580
福島から発信する再生可能エネルギーの先進技術(郡山市)■ 一回あたりの人数 1~30人
■ 一回あたりの所要時間 90分程度
県中ホープツーリズム施設見学
19
会津漆器の蒔絵体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 2~40名(コロナ対策により12名程度)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験
559
かねまん本舗(いわき市)■ 一回あたりの人数 バス1台まで
■ 一回あたりの所要時間 30分
いわきホープツーリズムガイド休憩・お土産
340
いわき市勿来関文学歴史館(いわき市)■ 一回あたりの人数 約100名まで
■ 一回あたりの所要時間 約30分
いわき歴史学習施設見学文化学習ガイド
196
伊達市梁川美術館(伊達市)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 30分
県北施設見学
59
魚のつかみ取り体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 100名まで
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1時間30分
会津自然体験・環境学習
679
福島県立博物館の対話的鑑賞(会津若松市)■ 一回あたりの人数 20名程度
■ 一回あたりの所要時間 常設展50分~、企画展50分~
会津歴史学習施設見学文化学習ガイド
410
ランドセル工場見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~40人(40人以上の場合は別途相談)※25名以上の場合は2班に分けて見学案内します。
■ 一回あたりの所要時間 40分~120分(内容により異なる)
会津産業・キャリア体験ものづくり体験