> 学習プログラム > No.562:合同会社 ニコニコ菅野農園(相馬郡飯舘村)
相双ホープツーリズム
■ニコニコ菅野農園の代表・菅野クニさんの講話
【講話の内容】
震災前から村の特産品にしようとした飯舘村の山に自生する「ナツハゼ」の研究に取り組んできた。ナツハゼの栽培と6次化について話を聞くことができる。
平成24年度内閣府復興支援型地域社会雇用創造事業「新たな一歩プロジェクト」の起業支援を受けて事業化し、避難解除後は工房を自宅に移した。工房は、除染のために伐採した屋敷まわり(居久根)の木を利用して建設した。 また、原発事故前に義父が栽培してきてきた山菜を避難中に自ら線量測定し、山菜の販売ができるように準備してきた。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 福島県観光物産交流協会 ホープツーリズム推進課 TEL 024-525-4060 FAX 024-525-4087 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:30~16:00 |
一回あたりの人数 | 約20名まで (人数が多い場合は飯舘村交流センターも利用可) |
一回あたりの所要時間 | 30分~60分 |
料金 | 30分:3,000円 60分:5,000円 |
具体的な内容 | ■避難解除と同時に帰村し、避難から帰村後の話を聞ける。 ■六次化した商品はナツハゼジャム、ナツハゼ茶、ようかん。 ■ナツハゼはブルーベリーと同じツツジ科スノキ属で、他のベリー類より抗酸化物質ポリフェノールを多く含み、健康面から注目されている。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(要相談) |
備考 | ■元県職員、現在は農園代表の他、村の教育委員を務めたり、保健師として避難者の支援にあたっている。 ■ご主人の菅野元一さん(63)は県内の農業高校で長年教鞭をとってこられジャガイモとカボチャの品種改良に努力された方。 |
対象件数 375件
257~264件
504
会津田舎家(喜多方市)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所
360
石窯オーブンピザ焼き&里山散策(東白川郡鮫川村)■ 一回あたりの人数 10名~60名
■ 一回あたりの所要時間 4時間
県南ものづくり体験
683
国指定民具収蔵庫の見学、展示ホール、みんぐふれあいホール、交流ホール、民具体験(南会津郡只見町)■ 一回あたりの人数 40名程度
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間程度
南会津施設見学
96
各種農作業体験プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~50名※体験内容により異なる
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1日 ※体験内容により異なる
会津農林業・収穫体験
398
星座観察(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大100名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
南会津自然体験・環境学習
651
フードロスをなくそう!~ いちごサイダー誕生物語~(伊達市)■ 一回あたりの人数 10~15名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム
658
星の村天文台で 見つける・考える・残していく 未来の星空(田村市)■ 一回あたりの人数 1~60名
■ 一回あたりの所要時間 30~90分
県中SDGs探究プログラム
150
吉田富三博士の偉業と生涯について学ぶ(石川郡浅川町)■ 一回あたりの人数 1学年単位(30~50名)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県南施設見学