> 学習プログラム > No.566:NPO法人 りょうぜん里山がっこう (伊達市)
県北農林業・収穫体験
■「りょうぜん里山がっこう」で、地元農業の復興への取り組みについて話を聞くことができる
・霊山の農業の置かれている現状についての説明
・取り組みについて
(農業従事者に対する放射能の勉強会開催、農作物を生産する上での放射能対策の説明会、放射能低減実験への協力など)
・施設内にある放射線測定室の見学
■農家・生産者視察(干し柿農家、りんご農家、酪農家・養鶏農家・農産物加工業者など)
実際の畑や農作業の現場を視察し、農家・生産者の話を聞くことができる
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | 農林業・収穫体験 |
お問い合わせ | NPO法人 りょうぜん里山がっこう 〒 960-0804 伊達市霊山町大石字細倉17 TEL 024-587-1032 FAX 024-587-1082 メールアドレス info@date-satoyama.com ホームページ http://date-satoyama.com/ |
アクセス | ●東北自動車道国見ICまたは福島西ICより車で約50分 ●JR東北本線福島駅から、車で約40分 ●阿武隈急行線保原駅から、車で約20分 |
受入可能時間 | 10:00~17:00 |
一回あたりの人数 | 10人~ |
一回あたりの所要時間 | 60分~ ※農家視察の所要時間は受け入れ先農家によって変わる |
料金 | 資料代1人500円、体験料1,100円~ |
具体的な内容 | 休日:月、火(祝日は開校) |
備考 | ■施設は廃校になった中学校の木造校舎を使用しているため、昭和の小学校の懐かしい雰囲気 ■放射能測定器は2機。土壌と食物の両方の測定が可能。 ■パン工場(ポレット)でもあるので、パンや地元の農産物を使用した加工品も購入できる。 (検査にパスしたリンゴジュースやリンゴジャムなど) ■米粉ピザ作り体験、木工体験、イノシシ皮ワークショップなども随時受け入れている。 ■お話ししてくださるのは、代表理事の高野金助さん ■昼食も提供可。40名まで。メニューはパンとピザを中心としたメニュー。※料金は要確認 |
対象件数 375件
277~284件
686
いいたて村の道の駅までい館(相馬郡飯舘村)
相双休憩・お土産
157
茶道体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 35名 ※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 40分 ※館内の観覧時間を除く
会津文化学習
77
火山や自然から歴史や環境を学ぶトレッキング(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 1グループ40名から
■ 一回あたりの所要時間 半日または1日
会津自然体験・環境学習
656
SDGsを理解し、「自分ごと化」しよう!~誰ひとり取り残さない 世界を目指して~基礎編(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 小グループ~200名(児童/生徒20~35名をスタッフ1名が案内)
■ 一回あたりの所要時間 50~60分
県中SDGs探究プログラム
547
株式会社 広野町振興公社(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 1名~40名(1グループ) ※複数グループ対応可
■ 一回あたりの所要時間 30分~
相双ホープツーリズム
655
触れる地球~SDGsの概要、地球規模の問題を学ぶ~(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 触れる地球:小グループ~20名 見学全体:200名
■ 一回あたりの所要時間 触れる地球:10~20分 見学全体:50~60分
県中SDGs探究プログラム
64
森を守るための林業体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 1学年単位(10~20名まで)※人数は相談に応じます。
■ 一回あたりの所要時間 3~4時間または半日 ※相談に応じます
会津農林業・収穫体験
418
ハーブクラフト体験(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 午前及び午後の1時間30分~2時間
会津ものづくり体験