> 学習プログラム > No.580:福島から発信する再生可能エネルギーの先進技術(郡山市)
県中ホープツーリズム施設見学
産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所の見学ができます。
■見学場所
・福島再生可能エネルギー研究所(FREA)敷地内
・エネルギー管理棟「FREA発見ゾーン」、実証フィールド等
■見学内容
7つのテーマについて見学できます。
・エネルギーネットワーク
・水素キャリア
・水素・熱システム
・風力エネルギー
・太陽光
・地熱
・地中熱
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、施設見学 |
お問い合わせ | 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 〒 963-0298 福島県郡山市待池台2-2-9 TEL 024-963-1805 FAX 024-911-9415 メールアドレス frea-visitors-ml@aist.go.jp ホームページ https://www.aist.go.jp/fukushima/ |
アクセス | ■郡山駅から ・タクシー利用:所要時間約25分(料金4,000円目安) ・鉄道利用:JR磐越西線「喜久田駅」下車後、タクシーで所要時間約10分(料金1,200円目安) ・バス利用:郡山駅前バス乗り場「8番」から福島交通「郡山西部工業団地」行きに乗車、「産総研」で降車(約40分 710円) ■東北自動車道ご利用の場合 ・郡山インターチェンジから約5km(所要時間約10分) |
受入可能期間 | 土日祝日、年末年始を除く |
受入可能時間 | 13:30~15:00(要事前予約) |
一回あたりの人数 | 1~30人 |
一回あたりの所要時間 | 90分程度 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ※申込みはHPの見学申込みフォームからお願いいたします。 ■見学申込みフォーム(「FREA 見学」で検索」 https://www.aist.go.jp/fukushima/ja/kengaku/index.html ![]() ■申込日より2週間以上先の日程でお申込みください。 ■見学コースには、一部屋外のコースも含まれます。歩きやすい服装でお越しください(階段の昇降もございます)。 ■屋外のエリアは、天候・季節によって見学できないことがございます。 ■冬季(1月~3月)は、強風や路面の凍結などにより、一部または全部の見学ができない場合がございます。 ■写真・ビデオ撮影については、案内担当者の指示に従ってください。 ■立入禁止の標識や案内担当者の指示に従ってください。 ■見学者の不注意などによる敷地内での事故、けが並びに携行品等の損壊、汚損については一切の責任を負いかねます。 ■予定より早くご到着の場合は、開始時間までお待ちいただきます。遅れてご到着の場合は、見学コースを短縮させていただくことがございます。 |
対象件数 48件
33~40件
579
福島県 危機管理部 災害対策課(福島市)■ 一回あたりの人数 10名以上
■ 一回あたりの所要時間 約60分
県北ホープツーリズム
577
福島県いわき建設事務所(いわき市)■ 一回あたりの人数 10~40名 ※バス1台まで
■ 一回あたりの所要時間 約30~90分 ※座学のみの場合は30分
いわきホープツーリズム自然体験・環境学習
567
復興レストラン報徳庵(相馬市)■ 一回あたりの人数 70名まで(食事をするスペースが最大70名) ※予約の状況によるため要確認
■ 一回あたりの所要時間 60分程度 ※応相談
相双ホープツーリズム
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双ホープツーリズム
667
楢葉町でさつまいもの6次化を学ぼう!季節の農業体験(苗植え・収穫)&日本最大級のおいも貯蔵施設見学(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 10~40名
■ 一回あたりの所要時間 60~90分
相双ホープツーリズムSDGs探究プログラム
584
ふくしま浜街道・桜プロジェクト(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 バス1台、多くて2台まで
■ 一回あたりの所要時間 1日(要相談)
相双ホープツーリズムガイド
582
一般社団法人ならはみらい(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 ※要問合せ
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
相双ホープツーリズム
677
震災遺構浪江町立請戸小学校(双葉郡浪江町)■ 一回あたりの人数 1人~50人
■ 一回あたりの所要時間 40分~1時間
相双ホープツーリズム施設見学