> 学習プログラム > No.586:ひろのオリーブ村(双葉郡広野町)
相双ホープツーリズム農林業・収穫体験
オリーブをみかんに並ぶ広野町の新たなシンボルとして、農業の再生と町おこしに取り組んでいる。オリーブの手入れや草むしりなどを行い、10月頃に収穫する。今なお避難生活を強いられている町民の心に明るい希望を灯す支えとなる。
■広野町二ツ沼総合公園内等のオリーブ植樹場所で除草作業のボランティアの受け入れを行っている。5月~9月中心。時期によっては肥料やりや挿し木の作業もある。
■作業は原則午前中のみ。作業後、公園内 「カフェ・レストラン二ツ沼」で昼食を取ることができる。
【カフェ・レストラン二ツ沼】 営業時間 11:00~15:00 (月)は休み
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、農林業・収穫体験 |
お問い合わせ | 福島県観光物産交流協会 TEL 024-525-4024 FAX 024-525-4087 |
受入可能期間 | 要相談 |
受入可能時間 | 要相談 |
一回あたりの人数 | 約30名 |
一回あたりの所要時間 | 問合せ |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | 設立/平成23年9月 会員/18名 震災による避難で荒廃した広野町の農地や自然景観復活のためオリーブを植栽し、オリーブの6次産業化で町おこしなどの支援を図ることを目的としたボランティア団体。 いわきオリーブプロジェクト研究会と知り合い、仮設住宅に住まう方々を誘って設立した。 広野町内(公共用地)に約200本のオリーブを植栽した。 |
備考 | ・大型バス駐車場有(要事前連絡) ・汚れてもいい、作業しやすい服装、軍手が必要。あればシャベルや小さな鎌も持参する。 ・オリーブ村の会員は18名おり、会員2~3名とボランティア20名程度で作業を行う。 ・大人数の場合、二ツ沼総合公園の整備(多くは清掃作業等)やひろのわいわいプロジェクト(NPO法人)でコットンの除草や二ツ沼総合公園の風車に光を灯そうとソーラーパネル作りの手伝いを受け入れたこともある。 ・楢葉の天神岬(車で10分程度)に町営の温泉施設がある。いわき簡保センター(車で30分程度)もある。 |
対象件数 374件
165~172件
321
フェアリーランドかねやまスキー場(大沼郡金山町)
会津スキー学習
154
赤べこ・起き上がり小法師 絵付け体験(會津藩校 日新館)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 50名 ※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 40分 ※館内の観覧時間を除きます
会津伝統工芸体験
174
遠野里山体験 和紙漉き(いわき市)■ 一回あたりの人数 5名以上~
■ 一回あたりの所要時間 2~3時間程度
いわき文化学習ものづくり体験
675
道の駅あいづ 湯川・会津坂下(河沼郡湯川村)
会津昼食場所休憩・お土産
184
白河だるま絵付け体験(白河市)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県南伝統工芸体験
152
御薬園茶道体験(お点前、作法)講座(会津若松市)■ 一回あたりの人数 5~最大 10 名 (5名様以下や 1 グループの人数構成につきましては相談ください。)
■ 一回あたりの所要時間 30分~40分
会津歴史学習文化学習
691
JR只見線から考える災害復興と奥会津の暮らし(南会津郡只見町)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 只見ー会津川口 50分
南会津自然体験・環境学習ガイド
210
農業体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 10名
■ 一回あたりの所要時間 4時間または半日
会津農林業・収穫体験