> 学習プログラム > No.588:日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター(双葉郡楢葉町)
相双ホープツーリズム施設見学
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センターは、ロボット等の遠隔操作機器の開発や、実証試験等を⾏うことができる施設。東京電⼒ホールディングス株式会社福島第⼀原⼦⼒発電所の廃炉作業に向けたロボット等の開発実証試験、⼀般のロボット等の開発実証試験、関連技術の⼈材育成の他、講演会・会議等にも利⽤可能。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、施設見学 |
お問い合わせ | 日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター 〒 979-0513 双葉郡楢葉町大字山田岡字仲丸1-22 TEL 0240-26-1040(代表) FAX 0240-26-1041 メールアドレス naraha_mockup@jaea.go.jp ホームページ https://naraha.jaea.go.jp/ |
受入可能期間 | 土・日・祝日、国民の休日、年末年始等は休み |
受入可能時間 | 9:00~17:30 |
一回あたりの人数 | 40名(40名以上の場合もご相談ください) |
一回あたりの所要時間 | 約60分 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | 見学内容 a.楢葉遠隔技術開発センター概要説明(10~15分) b.バーチャルリアリティ(VR)システム(15~20分) c.試験棟(試験用水槽、モックアップ階段、モーションキャプチャ)(20~25分) バーチャルリアリティシステムにより東京電⼒ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の原子炉建屋内にいる感覚を体験することが可能。 |
備考 | ・見学の申込は、上記代表電話へ問い合わせの上、所定の申込書に記入し原則2週間前までに提出(提出先は上記メールアドレス)。 |
対象件数 376件
129~136件
69
カヌー体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 1単位40名
■ 一回あたりの所要時間 1単位2時間
会津自然体験・環境学習
535
いちご狩り体験(和田観光苺組合)(相馬市)■ 一回あたりの人数 120名(4グループ~4クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(食べ放題)
相双農林業・収穫体験
34
米粉パン・ピザづくり教室~里山における共に生きる力を育む活動~(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
県北ものづくり体験
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双ホープツーリズム
691
JR只見線から考える災害復興と奥会津の暮らし(南会津郡只見町)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 只見ー会津川口 50分
南会津自然体験・環境学習ガイド
156
坐禅体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 80名 ※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 40分 ※館内の観覧時間を除く
会津文化学習
502
五晃苑(南会津郡下郷町)■ 一回あたりの人数 60名
南会津昼食場所
124
田植え体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 300名
■ 一回あたりの所要時間 4時間または半日
会津農林業・収穫体験