> 学習プログラム > No.592:安積疏水土地改良区(郡山市)
県中歴史学習
明治維新後、武士の救済と、新産業による近代化を進めるため、安積地方の開拓に尽力した大久保利通。夢半ばで倒れた彼の想いは、郡山から西の天空にある猪苗代湖より水を引く「安積開拓・安積疏水開削事業」で実現しました。
奥羽山脈を突き抜ける「一本の水路」は、外国の最新技術の導入、そして、この地域と全国から人、モノ、技を結集し、苦難を乗り越え完成。
この事業は、猪苗代湖の水を治め、米や鯉など食文化を一層豊かにし、さらには水力発電による紡績等の新たな産業の発展をもたらました。
未来を拓いた「一本の水路」は、多様性と調和し共生する風土と、開拓者の未来を想う心、その想いが込められた桜とともに、今なおこの地に受け継がれています
日本の生活向上に向けた開拓事業や先人たちの思いにふれることで、今の生活の豊かさを見直すきっかけになります。
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | 歴史学習 |
お問い合わせ | 安積疏水土地改良区 〒 963-8851 福島県郡山市開成2-22-2 TEL 024-922-4595 FAX 024-922-9949 メールアドレス info@asakasosui.jp ホームページ http://www.asakasosui.jp/index.html |
アクセス | 東北自動車道 郡山中央スマートIC(車15分) |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 応相談 |
一回あたりの人数 | 80名程度まで(4~5グループに分けて見学) |
一回あたりの所要時間 | 2時間 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | 安積疏水開路にゆかりのある施設を見学 〇対象学齢:全学齢(小学生~大学生、専攻分野:土木建築科、農業学科、エネルギー学科、電気工学科など) 〇見学コース ご希望のプランやスケジュールに合わせてガイドいたします。 (1施設につき20分程度) 管理事務所: 安積疏水開拓の拠点。建物は木造2階建て、寄棟、瓦葺きの建物で時代背景からか、ほかの洋風建築とは若干異なる近代的な屋敷を見学できます。 用水管理センター: 上戸頭首工を遠隔で開口するための司令塔。 十六橋水門: 安積疏水開拓で最初に着工された水門。全国9藩から約2,000余の人々が、当時約5,000人の人口の郡山村の近隣に移住し、ここから本格的な国営安積開拓が開始。 上戸頭首工: 猪苗代湖から郡山方面へ水を引き入れる為の取水口。取水位の調節や防波堤の他、ゴミや砂を取り除く役割を果たす。 安積疏水発電所: 猪苗代湖と安積疏水の落差を利用して運転を開始した水力発電所。日本初の高圧電力の長距離送電により、郡山市の紡績や繊維産業の発展に大きく貢献。 安積歴史博物館: 安積開拓・安積疏水開さく事業により産業が発展し人口が増加した郡山市で、継続的な発展のための人材育成を目的として設置された場所。開拓中の当時の資料や、人々のくらしについての文献を見ることができる。 〇ガイド 1名~40名あたり1名 (バス1台につき1名) |
備考 | 〇申し込み方法 下記のいずれかの方法で専用の「施設申請申込書」を送付 TEL:024-922-4595 FAX:024-922-9949 e-mail:info@asakasosui.jp 〇施設申請申込書 http://www.asakasosui.jp/law.html ![]() 〇注意事項 ・写真撮影可能。 ・十六橋水門のみ各自見学が可能ですが、他の施設は職員が同行さ せて頂きます。 ・十六橋水門には駐車場がありませんので各自駐車場の確保をお願 い致します。 ・管理事務所見学の場合は上履きをご持参ください。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
緊急連絡先 | 病院名: 太田西ノ内病院 福島県郡山市西ノ内2丁目5−20 TEL 024-925-1188 (車10分) |
---|
対象件数 376件
93~100件
114
自分たちのまちと比較してみよう。(喜多方市)■ 一回あたりの人数 相談に応じます。適正規模としては、ガイド1名で最大20名程度。それ以上の場合は、1か所で概要説明を行い自由見学が良いと思います。
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津歴史学習施設見学
390
陶芸体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低20名~最高50名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津ものづくり体験
152
御薬園茶道体験(お点前、作法)講座(会津若松市)■ 一回あたりの人数 5~最大 10 名 (5名様以下や 1 グループの人数構成につきましては相談ください。)
■ 一回あたりの所要時間 30分~40分
会津歴史学習文化学習
691
JR只見線から考える災害復興と奥会津の暮らし(南会津郡只見町)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 只見ー会津川口 50分
南会津自然体験・環境学習ガイド
664
資源管理と栽培漁業から学ぶ水産資源の持続的利用(相馬市)■ 一回あたりの人数 10~30名
■ 一回あたりの所要時間 施設見学:45~60分、施設見学+講義:120分
相双SDGs探究プログラム
301
あだたら高原スキー場(二本松市)
県北スキー学習
609
株式会社クレハ 生産 ・ 技術 本部 いわき事業所 (いわき市)■ 一回あたりの人数 1 0 名 60 名(要相談)
■ 一回あたりの所要時間 1時間~2時間
いわき産業・キャリア体験
154
赤べこ・起き上がり小法師 絵付け体験(會津藩校 日新館)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 50名 ※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 40分 ※館内の観覧時間を除きます
会津伝統工芸体験