> 学習プログラム > No.603:東京電力リニューアブルパワー(株)猪苗代第二発電所(耶麻郡猪苗代町)
会津歴史学習施設見学
猪苗代第二発電所は、1918年(大正7年)に運転を開始した水力発電所です。
建物は東京駅を設計した辰野金吾が設計監修し、自然とマッチした赤煉瓦の外壁が特徴で、建物や電気設備の一部は当時の姿を残しています。
導水管や水車発電機などの実際に使っている設備を見て、水力発電の仕組みや猪苗代湖などの水を利用した水力発電の歴史などを学ぶことができます。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 歴史学習、施設見学 |
お問い合わせ | 東京電力リニューアブルパワー(株)猪苗代事業所 〒 965-0023 福島県会津若松市蚕養町10-1 TEL 0242-22-4618 FAX 0242-25-5601 |
アクセス | 磐越自動車道 磐梯河東IC(車5分) |
受入可能期間 | 4月~11月(定休日:土曜日、日曜日、祝日) |
受入可能時間 | 10:00~15:00 |
一回あたりの人数 | 10名~80名程度 |
一回あたりの所要時間 | 約1時間 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ○対応学齢:原則、小学生以上(個別相談可) ○主な見学の内容 ・猪苗代第二発電所の歴史や水力発電の仕組みについての概要説明 ・発電の歴史等を学べるパネル展示室の見学 ・水力発電設備(機械設備・土木設備等)の見学 |
備考 | ○申し込み方法(予約制) ・電話またはFAXによる事前予約制(原則として、見学日の1ヶ月前まで受付) TEL:0242-22-4618(受付時間/10:00~15:00 土曜・日曜・祝日を除く) FAX:0242-25-5601 ○設備 手指のアルコール消毒にご協力ください。 ご来場いただいた服装のまま見学が可能です。 ○注意点 1.実際に稼働している発電所での見学による遵守事項 ・ハイヒールやサンダル、滑りやすい靴での見学はご遠慮ください。 ・見学時には安全確保の観点より弊社で準備したヘルメットを着用していただきます。 ・見学時の写真撮影については案内係の指示に従ってください。 ・発電所の点検作業等により見学をお受けできない場合がございますので予めご了承願います。 2.新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ対策 ・感染症対策として、弊社で準備した手指のアルコール消毒にご協力ください。 ・発熱等の症状がある方は、入場をお断りする場合がございます。 3.見学予約の取り消しについて ・自然災害の発生等、やむを得ない理由により見学を中止させていただく場合がございます。 |
一般旅行者の受入 | 可 ただし、教育機関等の学習旅行を目的とした団体に限る。個人申込は不可。 |
海外旅行者の受入 | 可 (ただし、日本語でのご案内となりますので、通訳の同行をお願いします) |
対象件数 376件
37~44件
113
ふれあい農業体験(喜多方)(喜多方市)■ 一回あたりの人数 1日又は半日農業田舎体験:200名 農泊体験100名
■ 一回あたりの所要時間 農業田舎体験3~7時間
会津農家民泊農林業・収穫体験
55
ムシテックワールドで科学館体験プログラム(須賀川市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 1~5時間
県中自然体験・環境学習施設見学ものづくり体験
153
鶴ヶ城歴史ガイド(会津若松市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 40分
会津歴史学習施設見学ガイド
9
氏家窯 陶芸体験(本宮市)■ 一回あたりの人数 工房受け入れ 3~4名(出張体験の場合、30名程度可(要相談))
■ 一回あたりの所要時間 1時間~2時間程度(人数や製作物によって時間が変わります)
県北伝統工芸体験ものづくり体験
46
詩人草野心平といわきの文学を学ぶ(いわき市)■ 一回あたりの人数 120名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
いわき歴史学習施設見学文化学習
184
白河だるま絵付け体験(白河市)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県南伝統工芸体験
340
いわき市勿来関文学歴史館(いわき市)■ 一回あたりの人数 約100名まで
■ 一回あたりの所要時間 約30分
いわき歴史学習施設見学文化学習ガイド
193
鉱物、岩石の学習(石川郡石川町)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 30分
県中施設見学