> 学習プログラム > No.615:いわき震災伝承みらい館(いわき市)
いわきホープツーリズム施設見学
地震、津波に加え、原発事故が重なるという未曾有の複合災害に見舞われた、いわき市の震災体験をあらためて捉え直し、震災の記憶や教訓を風化させずに確実に後世へ伝えていくための施設です。
エリア | いわき |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、施設見学 |
お問い合わせ | いわき震災伝承みらい館 〒 970-0229 いわき市薄磯3丁目11 TEL 0246-38-4894 FAX 0246-38-4895 メールアドレス shinsaidenshomiraikan@city.iwaki.lg.jp ホームページ https://memorial-iwaki.com |
アクセス | 【バスでお越しの場合】 ・JRいわき駅南口から、新常磐交通バス泉駅前行き (豊間・江名経由)乗車、「灯台入口」停留所下車 徒歩3分 ・JR泉駅から、新常磐交通バスいわき駅前行き (江名・豊間経由)乗車、「灯台入口」停留所下車 徒歩3分 【タクシーでお越しの場合】 ・JRいわき駅南口から約25分 【お車でお越しの場合】 ・常磐自動車道 いわき中央ICから約30分 ・常磐自動車道 いわき湯本ICから約35分 ・常磐自動車道 いわき勿来ICから約40分 |
受入可能期間 | 通年(月曜日、年末年始を除く)※諸般の事情により、開館時間の短縮や臨時休館あり |
受入可能時間 | 9:00~17:00(入館は閉館30分前まで) |
一回あたりの人数 | 展示室40~60人、多目的学習室40~50人 |
一回あたりの所要時間 | 見学:約60分 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ①ガイダンス映像、②地震、津波、原発事故と避難、復旧、復興のパネル展示、③実際に被害にあった旧豊間中学校の黒板、学習机等の実物展示、④津波の映像展示、⑤ハンズオン展示(防災グッズ等を直接手に触れ学ぶ)、⑥タッチパネル展示(地震発生時や避難所生活をシュミレーションで学ぶ、街の変遷アーカイブ集)、⑦VR体験(旧豊間中学校解体前の校舎の再現、校舎を襲う津波の再現)など。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(詳しくはお問い合わせください) |
備考 | ・震災語り部による定期講話 毎週土日、及び祝(①10:30~②14:00~、1時間程度/無料) ・無料駐車場あり、大型バス2台駐車可 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 376件
125~132件
119
土湯温泉伝統こけしの絵付け・ガラス絵付け彫り体験(福島市)■ 一回あたりの人数 各教室30~40名
■ 一回あたりの所要時間 30~60分
県北伝統工芸体験ものづくり体験
195
お人形教室(田村郡小野町)■ 一回あたりの人数 制限なし
■ 一回あたりの所要時間 30分(個人差があります)
県中施設見学ものづくり体験
191
農村文化の今と昔を紹介、受け継がれてきた郷土の生活・文化の見学(白河市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 30分
県南施設見学文化学習
680
「化石にさってみよう」プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 18名以内
■ 一回あたりの所要時間 30分 ※常設展示室観覧の時間を含むと60分~
会津歴史学習自然体験・環境学習施設見学
76
日本一の郷土玩具 三春駒・十二支張子・張子面などの絵付け体験(郡山市)■ 一回あたりの人数 1人~100人まで(出張は20人以上~)
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間(体験時間1時間+説明)
県中伝統工芸体験
564
金澤翔子美術館(いわき市)■ 一回あたりの人数 ~80名まで
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
いわき施設見学
376
そば打ち体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高100名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津ものづくり体験
544
環境省 特定廃棄物埋立情報館 リプルンふくしま(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 同時間帯40名程度(大勢となる場合には要相談)
■ 一回あたりの所要時間 60分~
相双ホープツーリズム施設見学