> 学習プログラム > No.615:いわき震災伝承みらい館(いわき市)
いわきホープツーリズム施設見学
地震、津波に加え、原発事故が重なるという未曾有の複合災害に見舞われた、いわき市の震災体験をあらためて捉え直し、震災の記憶や教訓を風化させずに確実に後世へ伝えていくための施設です。
エリア | いわき |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、施設見学 |
お問い合わせ | いわき震災伝承みらい館 〒 970-0229 いわき市薄磯3丁目11 TEL 0246-38-4894 FAX 0246-38-4895 メールアドレス shinsaidenshomiraikan@city.iwaki.lg.jp ホームページ https://memorial-iwaki.com |
アクセス | 【バスでお越しの場合】 ・JRいわき駅南口から、新常磐交通バス泉駅前行き (豊間・江名経由)乗車、「灯台入口」停留所下車 徒歩3分 ・JR泉駅から、新常磐交通バスいわき駅前行き (江名・豊間経由)乗車、「灯台入口」停留所下車 徒歩3分 【タクシーでお越しの場合】 ・JRいわき駅南口から約25分 【お車でお越しの場合】 ・常磐自動車道 いわき中央ICから約30分 ・常磐自動車道 いわき湯本ICから約35分 ・常磐自動車道 いわき勿来ICから約40分 |
受入可能期間 | 通年(月曜日、年末年始を除く)※諸般の事情により、開館時間の短縮や臨時休館あり |
受入可能時間 | 9:00~17:00(入館は閉館30分前まで) |
一回あたりの人数 | 展示室40~60人、多目的学習室40~50人 |
一回あたりの所要時間 | 見学:約60分 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ①ガイダンス映像、②地震、津波、原発事故と避難、復旧、復興のパネル展示、③実際に被害にあった旧豊間中学校の黒板、学習机等の実物展示、④津波の映像展示、⑤ハンズオン展示(防災グッズ等を直接手に触れ学ぶ)、⑥タッチパネル展示(地震発生時や避難所生活をシュミレーションで学ぶ、街の変遷アーカイブ集)、⑦VR体験(旧豊間中学校解体前の校舎の再現、校舎を襲う津波の再現)など。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(詳しくはお問い合わせください) |
備考 | ・震災語り部による定期講話 毎週土日、及び祝(①10:30~②14:00~、1時間程度/無料) ・無料駐車場あり、大型バス2台駐車可 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 376件
97~104件
540
いわき語り部の会(いわき市)■ 一回あたりの人数 1~相談可(地区を分けてバス8台可)
■ 一回あたりの所要時間 60分(相談可)
いわきホープツーリズムガイド
36
木工・竹細工教室~里山における共に生きる力を育む活動~(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
県北ものづくり体験
115
サイエンス教室(郡山市)■ 一回あたりの人数 50名程度
■ 一回あたりの所要時間 20~40分
県中自然体験・環境学習施設見学
167
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 1~50名(最大100名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間※受け入れ人数により異なる
南会津歴史学習伝統工芸体験施設見学
407
太古の世界で知的好奇心と交流しよう。【いわき市石炭・化石館「ほるる」】(いわき市)■ 一回あたりの人数 10名~ ※団体様は別途ご相談ください。
■ 一回あたりの所要時間 40分
いわき施設見学
598
アウトドアスポーツクラブ バックス(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 カヌー体験:80名
■ 一回あたりの所要時間 カヌー体験:1時間
会津自然体験・環境学習ガイド
565
WONDER FARM-ワンダーファーム-(いわき市)■ 一回あたりの人数 5~50名 ※50名を超える際は要相談
■ 一回あたりの所要時間 60分
いわきホープツーリズム農林業・収穫体験
334
農村生活体験(南会津)(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最大150名
■ 一回あたりの所要時間 1泊2日~2泊3日
南会津農家民泊農林業・収穫体験