> 学習プログラム > No.620:福西本店の見学と建物や展示品の解説ガイド(会津若松市)
会津施設見学ガイド
城下町の歴史がサムライのみによって形作られる訳ではなく、いろいろな人々の暮らしがあり、商人たちもさまざまに活躍したことを、ガイドの説明や遺された建物、展示品から知り、多様性と調和の大切さを学ぶことができます。福西家は三百年前に若松で店を構え、十二代を重ねた商家で、最盛期には銀行や鉄道、電力などへ出資し、その財で国登録有形文化財の商家建築(蔵6棟など)を整えました。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 施設見学、ガイド |
お問い合わせ | 会津若松まちづくり株式会社 〒 965-0878 会津若松市中町4番16号 TEL 090-9422-2924 メールアドレス infomail.fukunishihonten@gmail.com ホームページ https://www.fukunishi-honten.jp/ |
アクセス | 磐越西線会津若松駅より徒歩20分 |
受入可能期間 | 施設の見学 通年 ※ただし冬期間は水曜日定休 |
受入可能時間 | 朝10時から夕17時(冬期間16時まで) |
一回あたりの人数 | 最大45名まで |
一回あたりの所要時間 | 所要時間45分 |
料金 | 小学生100円 中高生200円 大 人500円 20名を超える団体は大人400円 100名を超える団体は大人300円 200名を超える団体は大人250円 |
具体的な内容 | 〇対応学齢 不問ですが小学生高学年より上が最適 〇見学の流れ 1)最初に母屋で福西家の歴史を説明 2)その後 ギャラリー~離れ~座敷蔵~仏間蔵~母屋二階~店蔵(土産品販売)を順次回遊 3)展示会開催時期は展示会の説明もあわせてガイドします。 〇随時ギャラリーなどで会津ゆかりの展示会を開催しています。 〇ガイドはおおむね15名に1名、最大3名配置できます。 |
備考 | 〇お申し込み方法:ガイド希望の場合は予約電話必須(090-9422-2924)、予約は一週間前までに、ガイドなしでの見学はいつでも可能です。 〇館内はバリアフリー非対応ですので、ご自分での移動が難しい方には介添えをご用意ください。介添え及び車いすの用意はございません。障がい者手帳ご提示でご本人及び介添えは無料となります。 〇展示会などで特に注意のないかぎり館内撮影は自由です。 〇検温・手指消毒・マスク着用にご協力をお願いします。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 376件
97~104件
480
ルネッサンス中の島(会津若松市)■ 一回あたりの人数 1,000名
会津昼食場所
522
道の駅 ひらた しばざくらの里(石川郡平田村)
県中休憩・お土産
615
いわき震災伝承みらい館(いわき市)■ 一回あたりの人数 展示室40~60人、多目的学習室40~50人
■ 一回あたりの所要時間 見学:約60分
いわきホープツーリズム施設見学
537
富岡町視察語り部ガイド(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 ~50名(バス1台) ※バスもしくは車が2台以上の場合はガイドが2名
■ 一回あたりの所要時間 90分~120分(それ以上は要相談)
相双ホープツーリズムガイド
633
ロハス食育環境プログラム(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 10~300名
■ 一回あたりの所要時間 40~60分
会津SDGs探究プログラム
592
安積疏水土地改良区(郡山市)■ 一回あたりの人数 80名程度まで(4~5グループに分けて見学)
■ 一回あたりの所要時間 2時間
県中歴史学習
674
道の駅ふくしま(福島市)
県北昼食場所休憩・お土産
483
會津藩校日新館 食事寮 楽故亭(会津若松市)■ 一回あたりの人数 500名
会津昼食場所休憩・お土産