> 学習プログラム > No.632:とみおかアーカイブ・ミュージアムの見学(双葉郡富岡町)
相双ホープツーリズム歴史学習施設見学
富岡町が整備した博物館相当施設。東日本大震災と原発災害で生じた震災遺産を紹介している。テーマは「複合災害を地域の歴史に位置づける」。地域で長い時間をかけて積み重ねられてきた日常が覚悟なく奪われた事実を生活者の目線から伝え、「あの日」を境に起きた町の変化を展示している。3.11からの町の10年間、町民の被災・避難経験談、当時の中学生の証言を元にしたアニメーションの3本のシアター動画に加え、プロジェクションマッピングで町の被災状況や避難指示区域の変遷、避難経路などを説明する。展示はすべて町の学芸員が担当。希望があれば展示解説が受けられる。
また収蔵庫や作業室などのバックヤード見学も常時可能。博物館の裏側を楽しむことができる。
富岡ならではワークショップ・体験事業も予定しており、塩炊き体験や土器・まが玉造り、古代式の火起こし体験、昆虫採集と標本づくり講座など多岐にわたるラインナップを用意している。
●とみおかアーカイブ・ミュージアム紹介記事はこちら
https://www.tif.ne.jp/kyoiku/info/disp.html?id=636
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、歴史学習、施設見学 |
お問い合わせ | とみおかアーカイブ・ミュージアム 〒 979-1192 福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚760-1 TEL 0240-25-8644 メールアドレス tom7100-0@tomioka-town.jp ホームページ https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/ |
アクセス | JR常磐線 富岡駅・夜ノ森駅から いずれも車で約5分 常磐富岡ICから 車で約10分 |
受入可能期間 | 通年[休館日:月曜日(月曜が祝日の場合、火曜休館)、年末年始] |
受入可能時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
一回あたりの人数 | 最大120名(感染症対策時:60名) |
一回あたりの所要時間 | 60分~90分 |
料金 | 入館無料 |
具体的な内容 | ○対応学齢:全学齢(小学校~大学) ○見学の流れ ・展示室(45分) ・収蔵エリア(5分) ・シアター等(30分) ○ガイド ・対応学芸員:最大2名 ・1名~15名あたり1名のガイドが対応可能。 ○体験事業 ・製塩、火起こし、古文書解読、資料整理などの体験ができます(いずれも無料、要予約)。 |
備考 | ○申し込み方法 お電話にてお申込み TEL:0240-25-8644 (申込み受付時間:9:00~17:00) ○団体での見学およびガイドは事前申し込み必須。 ○駐車場:大型バス2台対応(空きがない場合、隣接施設「学びの森」駐車場利用可) |
一般旅行者の受入 | 可 音声ガイドは英語対応 |
対象件数 28件
17~24件
199
會津藩校 日新館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 上限無し(※但し180名を超える場合、「講話」については2回以上に分けます)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津歴史学習
180
河井継之助記念館の見学(南会津郡只見町)■ 一回あたりの人数 10~20名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
南会津歴史学習施設見学
592
安積疏水土地改良区(郡山市)■ 一回あたりの人数 80名程度まで(4~5グループに分けて見学)
■ 一回あたりの所要時間 2時間
県中歴史学習
159
「勾玉作りに挑戦」プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 20名程度
■ 一回あたりの所要時間 60分 ※常設展示室観覧の時間を含むと90分
会津歴史学習施設見学文化学習
152
御薬園茶道体験(お点前、作法)講座(会津若松市)■ 一回あたりの人数 5~最大 10 名 (5名様以下や 1 グループの人数構成につきましては相談ください。)
■ 一回あたりの所要時間 30分~40分
会津歴史学習文化学習
452
ツーリズムガイド白河(白河市)■ 一回あたりの人数 1名~200名程度(事前予約要)
■ 一回あたりの所要時間 小峰城のガイド約60分、白河市のガイド120分~180分
県南歴史学習ガイド
26
会津の民話を聞く(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 30分~1時間
会津歴史学習文化学習
167
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 1~50名(最大100名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間※受け入れ人数により異なる
南会津歴史学習伝統工芸体験施設見学