> 学習プログラム > No.635:裏磐梯に学ぶ景観保持(環境保全型プログラム)(耶麻郡北塩原村)
会津SDGs探究プログラム
現地学習で得られる学びを深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。
【事前学習】
▶自分の住んでいる地域の街並みを観察してみよう
▶他の地域との違いがあるかグループで話し合ってみよう
【現地学習】
▶フィールドワークを通じて裏磐梯の景観について、自分の住んでいる地域との違いを見つけてみる。(コンビニ、ガソリンスタンド、看板の色や表示、照明など)
▶裏磐梯の景観・風景を肌で感じながら、特定外来種の除去作業やゴミ拾いを行い、環境保全の大切さを学ぶ
▶気づいた点をグループでまとめて、発表しよう
【事後学習】
▶自分の住んでいる地域で後世に残したい景色について、グループで話し合ってみよう
▶後世に残す為に、自分たちに何ができるか話し合いまとめてみよう
111215
・ゴール11(ターゲット11.4):裏磐梯エリアの取り組みから、自分達の住む地域の自然遺産保護・環境保全の意識向上を図る。
・ゴール12(ターゲット12.8):持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
・ゴール15(ターゲット15.4):裏磐梯の自然環境や生物に接することにより、生物多様性を含む生態系の保全について考える
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | メルキュール裏磐梯 リゾート&スパ 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ケ峯1093-309 TEL 0241-32-3111 ホームページ https://mercure-urabandai-resortandspa.jp/ |
受入可能期間 | 5~11月 |
受入可能時間 | 8~15時 |
一回あたりの人数 | 10~50名 |
一回あたりの所要時間 | 150分(フィールドワーク90分・グループワーク60分) |
料金 | 宿泊料金に含む(宿泊者限定プログラムとなります) |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶自分の住んでいる地域の街並みを観察してみよう ▶他の地域との違いがあるかグループで話し合ってみよう ※施設で対応できること ▶プログラムに関する資料を送付 【現地学習】 ▶フィールドワークを通じて裏磐梯の景観について、自分の住んでいる地域との違いを見つけてみる。(コンビニ、ガソリンスタンド、看板の色や表示、照明など) ▶裏磐梯の景観・風景を肌で感じながら、特定外来種の除去作業やゴミ拾いを行い、環境保全の大切さを学ぶ ▶気づいた点をグループでまとめて、発表しよう 【事後学習】 ▶自分の住んでいる地域で後世に残したい景色について、グループで話し合ってみよう ▶後世に残す為に、自分たちに何ができるか話し合いまとめてみよう ※施設で対応できること ▶年齢に応じた、事後学習シートの配布 ▶事後学習シートのフィードバック |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 フィールドワークの時間、移動手段等は、事前打ち合わせ要。メルキュール裏磐梯 リゾート&スパ宿泊者のみ受講可。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 375件
289~296件
232
古民家生活体験/平和について考える(田村市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 田村市歴史民俗資料館 約30分 平和祈念資料展示室 約30分
県中文化学習
364
林業体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大30名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津農林業・収穫体験
396
尾瀬ハイキング(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大150名
■ 一回あたりの所要時間 体験コースにより異なります
南会津自然体験・環境学習
663
天栄村で学ぼう!SDGs~農業体験・農村宿泊~(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~150名
■ 一回あたりの所要時間 スケジュールに合わせて調整可。(要相談)
県中SDGs探究プログラム
572
震災の経験と将来への備えについて学ぶ(須賀川市)■ 一回あたりの人数 10~40名 ※40名を超える場合は要相談
■ 一回あたりの所要時間 1コース60分 「聞く」(20分)、「質疑応答」(10分)、「視察」(30分) ※時間は目安
県中ホープツーリズム
567
復興レストラン報徳庵(相馬市)■ 一回あたりの人数 70名まで(食事をするスペースが最大70名) ※予約の状況によるため要確認
■ 一回あたりの所要時間 60分程度 ※応相談
相双ホープツーリズム
498
道の駅 喜多の郷(喜多方市)■ 一回あたりの人数 150名
会津昼食場所休憩・お土産
541
復興支援センターMIRAI(相馬市)■ 一回あたりの所要時間 要相談(60~180分のプログラムを希望されるケースが多いです)
相双ホープツーリズム