> 学習プログラム > No.639:持続可能な視点で見る、国指定重要文化財「天鏡閣」の見学(耶麻郡猪苗代町)
会津SDGs探究プログラム
天鏡閣の歴史や特徴をはじめ、当時どのように利用されていたかを知ることで、日本の近代歴史や文化等について学ぶことができます。
貴重な文化財を保存しながら見学施設として利活用している方法を知り、地元の歴史や文化財に関心を持つきっかけを作ります。
811
・ゴール8(ターゲット8.9):施設を利活用することで文化を守り、持続可能な観光の在り方を促進する。
・ゴール11(ターゲット11.4):文化財及び自然遺産の保護・保全の努力。時を経ても大切に保全され、その価値が生き続けることを学ぶ。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | (公財)福島県観光物産交流協会 天鏡閣 福島県耶麻郡猪苗代町大字翁沢字御殿山1048 TEL 0242-65-2811 ホームページ https://www.tif.ne.jp/tenkyokaku/ |
受入可能期間 | 通年(無休) |
受入可能時間 | 5~10月 8:30~17:00 11~4月 9:00~16:30 |
一回あたりの人数 | 1~30名 |
一回あたりの所要時間 | 45分 |
料金 | 小学生・中学生@100(80)円、高校生@210(160)円、一般@370(320)円 ※( )20名以上団体料金 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶重要文化財とは何かを調べる ▶天鏡閣が建てられた時代の暮らしの様子を調べる ▶なぜ猪苗代町に天鏡閣が建てられたのか経緯を調べる ※施設で対応できること ▶パンフレット送付 ▶天鏡閣ホームページの360°ビューワーで館内の様子を見 ることができる。 【現地学習】 ▶ガイドから話を聞く ▶天鏡閣の歴史や特徴、調度品・装飾品について学ぶ ▶文化財の維持管理をしながら活用し、広く知ってもらうための工夫などを学ぶ 【事後学習】 ▶自分達の地域に重要文化財があるかを調べる ▶自分達の地域にある歴史や文化財の新たな価値を見つける ▶自分達の地域の歴史的な建物と景観をいかしたまちづくり(保全)について考える ※施設で対応できること ▶まとめ資料や感想などを館内へ展示し、来館者へ見てもらう。また、施設のホームページで紹介する |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 375件
253~260件
313
裏磐梯スキー場(耶麻郡北塩原村)
会津スキー学習
522
道の駅 ひらた しばざくらの里(石川郡平田村)
県中休憩・お土産
557
會空(あいくう)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 工房20名くらいまで、施設会場は可能
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
会津ホープツーリズム
680
「化石にさってみよう」プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 18名以内
■ 一回あたりの所要時間 30分 ※常設展示室観覧の時間を含むと60分~
会津歴史学習自然体験・環境学習施設見学
504
会津田舎家(喜多方市)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所
360
石窯オーブンピザ焼き&里山散策(東白川郡鮫川村)■ 一回あたりの人数 10名~60名
■ 一回あたりの所要時間 4時間
県南ものづくり体験
683
国指定民具収蔵庫の見学、展示ホール、みんぐふれあいホール、交流ホール、民具体験(南会津郡只見町)■ 一回あたりの人数 40名程度
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間程度
南会津施設見学
96
各種農作業体験プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~50名※体験内容により異なる
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1日 ※体験内容により異なる
会津農林業・収穫体験