> 学習プログラム > No.644:再生可能エネルギー(地熱発電所)見学ツアー(福島市)
県北SDGs探究プログラム
東日本大震災時に体験した3日間の停電から、「灯」が消えることの不安を身をもって経験しました。それと同時に福島県民として原発事故の恐ろしさも体験しました。その体験を基にスタートした「再生可能エネルギー施設(バイナリー発電所)」は、電気を発電するだけではなく、発電時に出る冷却水を利用し「エビ」の養殖に活用するなど、地域おこしの起爆剤として活用されていることも学習します。
また、別プログラムの「レジリエントな地域づくり」をあわせて受講することによって、学習効果を高めることができますので、併用での受講を推奨します。
7913
▶ゴール7:国立公園内で再生可能エネルギーという未来に向けたエネルギー事業。
▶ゴール9(ターゲット9.1,9.4):発電により得た収入を福祉に利用したり、発電時に出る冷却水を再利用し養殖事業を展開。
▶ゴール13:東日本大震災での教訓を活かした自然災害でも「停電しない町」。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 土湯温泉観光協会 福島県福島市土湯温泉町字下ノ町22ー1 TEL 024-595-2217 ホームページ https://www.tcy.jp/ |
受入可能期間 | 4~11月(無休) |
受入可能時間 | 9~16時 |
一回あたりの人数 | 要相談 |
一回あたりの所要時間 | 60~90分 |
料金 | 1名当たり@1,100円 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶発電にはどのような種類があるか?を調べる ▶再生可能エネルギーとはどんなエネルギーかを調べる ▶日本の地熱/温泉熱資源について調べる ▶土湯温泉の取り組みについて調べてみる ※施設で対応できること ▶オンラインで授業へ参加し、発電について説明する ▶土湯温泉のパンフレット送付 【現地学習】 ▶発電所があるのは、土湯温泉の共同源泉地域内なので、温泉の仕組みを学ぶことができる ▶地域内を流れる川は「11年連続日本一の荒川」であり、約60万年前の地層があったりなど国立公園の自然の豊かさを実感できる ▶実際の発電機のそばで大きさ、音、を感じてもらう ▶エビの養殖を始めたきっかけと展望について 【事後学習】 ▶どうして再生可能エネルギーの普及が進まないのかを考えてみる ▶自分たちの町では災害への備えとしてどういった対策がとられているか調べてみる ▶自分たちの町で特産品を使った町おこしをするとしたらどうのようなものが考えられるか ※施設で対応できること ▶オンラインで授業に参加し、生徒の発表を聞く |
雨天時対策 | 荒天時は、発電所の見学は中止とし、会議室等で座学で対応致します(要相談) |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 ・別プログラム「レジリエントな地域づくり」との併用受講推奨(1団体あたり10,000円/60分から~) ・温泉たまご作りも可(1名当たり別途100円) 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 375件
165~172件
700
そうまで学ぶ震災・教育旅行(相馬市)■ 一回あたりの人数 10~40名
■ 一回あたりの所要時間 2時間30分~3時間 ※団体様の人数、選択するモデルコースにより異なります
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習施設見学産業・キャリア体験ガイド
457
憩の館 ほっとinやないづ(河沼郡柳津町)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所休憩・お土産
114
自分たちのまちと比較してみよう。(喜多方市)■ 一回あたりの人数 相談に応じます。適正規模としては、ガイド1名で最大20名程度。それ以上の場合は、1か所で概要説明を行い自由見学が良いと思います。
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津歴史学習施設見学
118
座禅体験や住職の法話(本宮市)■ 一回あたりの人数 1学年単位(100名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1時間(予定に合わせて変更可能です)
県北文化学習
380
笹巻き体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大50名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津ものづくり体験
600
グランデコ裏磐梯自然塾 ~五感を使って地球環境問題を学ぼう!~(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 20~150名(一度に体験する場合、要相談)
■ 一回あたりの所要時間 90~120分
会津SDGs探究プログラム
637
磐梯山を通して火山のすばらしさと恐ろしさを理解(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 10~20名
■ 一回あたりの所要時間 座学60分、フィールドワーク120分(館内見学は別途30分)
会津SDGs探究プログラム
690
伊達のおみやげと食を楽しもう!(道の駅 伊達の郷りょうぜん)(伊達市)
県北休憩・お土産