> 学習プログラム > No.645:レジリエントな地域づくり(福島市)
県北SDGs探究プログラム
磐梯朝日国立公園内に位置する土湯温泉は自然豊かな土地です。そのぶん、自然との闘いの歴史があります。地域を流れる「荒川」の氾濫、「土湯大火」と呼ばれる大火事、東日本大震災と、何度も甚大な被害を受けました。その度に地域住民一丸となり「まちおこし」をしながら復興してきました。自然災害や高齢化率56%という過疎化が進んでいる地域で、廃旅館の利活用、若者の定住促進など「まちづくり」について実際の担当者からの講演後、現地を視察します。また、別プログラム「再生可能エネルギー(地熱発電所)見学ツアー」とあわせることで、学習効果を高めることができますので、併用での受講を推奨します。
81113
・ゴール8:再生可能エネルギーを基にエビの養殖事業など雇用創出に励み若者の定住を促している。
・ゴール11:過去の災害から学んだ「災害に強いまちづくり」(再生可能エネルギーによる発電や、景観形成など)
・ゴール13:自然災害に対する強靭性及び適応能力の強化を目指したまちづくり施策を行っている。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 土湯温泉観光協会 福島県福島市土湯温泉町字下ノ町22ー1 TEL 024-595-2217 ホームページ https://www.tcy.jp/ |
受入可能期間 | 通年(無休) |
受入可能時間 | 9~16時 |
一回あたりの人数 | 10~100名 |
一回あたりの所要時間 | 60~90分 |
料金 | 1回11,000円 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶自分たちの町の問題点とは何か? ▶どんな町にしたいのかのビジョン設定 ※施設で対応できること ▶土湯温泉観光パンフレット送付パンフレット送付 ▶土湯温泉のSDGsへの取り組みについてwebで紹介 【現地学習】 ▶自然災害時の町の備えを考える(土湯温泉では利用可能な資源を選び出した結果、水力発電とバイナリー発電にたどり着いた) ▶発電事業により「停電しない町」になったが、それだけではなく、発電時に出る「冷却水」を利活用することで「エビの養殖」という更なる事業を生み出した ▶廃旅館をそのままにせずに利活用するためのアイデア ▶町の過疎化・高齢化問題の解決に向けた取り組みについて ①「まちづくり」についての講演(60分) ②現地視察(15~30分) 【事後学習】 ▶自分たちの町では災害への備えとしてどういった対策がとられているのかを調べる ▶町の活性化のためにどのような施策がされているのかを調べる ▶自分たちの町で特産品を使った町おこしをするとしたらどのようなものがあるか考えてみる |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 別プログラム「再生可能エネルギー(地熱発電所)見学ツアー」の併用受講を推奨しています。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
277~284件
457
憩の館 ほっとinやないづ(河沼郡柳津町)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所休憩・お土産
364
林業体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大30名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津農林業・収穫体験
390
陶芸体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低20名~最高50名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津ものづくり体験
152
御薬園茶道体験(お点前、作法)講座(会津若松市)■ 一回あたりの人数 5~最大 10 名 (5名様以下や 1 グループの人数構成につきましては相談ください。)
■ 一回あたりの所要時間 30分~40分
会津歴史学習文化学習
597
ほまれ酒造(株)(喜多方市)■ 一回あたりの人数 40名まで
■ 一回あたりの所要時間 30分
会津施設見学産業・キャリア体験
360
石窯オーブンピザ焼き&里山散策(東白川郡鮫川村)■ 一回あたりの人数 10名~60名
■ 一回あたりの所要時間 4時間
県南ものづくり体験
656
SDGsを理解し、「自分ごと化」しよう!~誰ひとり取り残さない 世界を目指して~基礎編(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 小グループ~200名(児童/生徒20~35名をスタッフ1名が案内)
■ 一回あたりの所要時間 50~60分
県中SDGs探究プログラム
447
只見町インフォメーションセンター(南会津郡只見町)
南会津ガイド